![]() |
「着替え」「朝礼」「居残り」は労働時間? 弁護士の見解は?
(出典:オトナンサー) |
八時間労働制(はちじかんろうどうせい)は、労働者の健康を保障するために、休日を除き、労働者に1日に8時間、即ち1週間に40時間を超えて労働させることを禁じる制度である。 国際労働機関1号条約は、これを規制するものである。欧州連合労働時間指令では、週の労働時間を残業を含めて48時間
10キロバイト (1,546 語) – 2021年12月20日 (月) 12:38
|
【ゆっくり解説】日本の仕事事情が招く過労死 – YouTube
(出典 Youtube) |
実際に労働をしたことを証明できるかどうかです。タイムカードなどで労働時間がきちんと打刻されていれば問題ありませんが、会社が労働時間を正確にカウントしてくれない場合、タイムカードに記載されている時間が正確な労働時間ではないということもあるでしょう。そうしたケースで立証活動に支障をきたさないために『労働時間の詳細なメモを取る』『仕事の最後に業務終了のメールを残す』など、できる限り事前準備をしておくことをお勧めします」
「着替え」「朝礼」「居残り」は労働時間? 弁護士の見解は?
5/11(水) 20:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5200cf4cdb21e84f8fd8f7d79d40a7f65321fee0
企業やお店で働く人たちについて、「制服に着替える時間」や「後片付けや掃除での居残り」、「朝礼」といったことにかかる時間が、労働時間に含まれるかどうか、ネット上などで議論になることがあります。時には裁判にまでなることもあるようですが、着替える時間などは「労働時間」に含まれるのでしょうか。グラディアトル法律事務所の若林翔弁護士に聞きました。
中略
【画像】「労働時間か否か」のポイントは?
https://otonanswer.jp/post/113308/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=113308_6
Q.「着替える時間」「居残り」「朝礼」などは労働時間に含まれるのでしょうか。
若林さん「これらの時間が労働時間に該当するかどうかは、これらの時間が使用者の指揮監督の下、業務として行われているかどうかによります。制服着用が義務付けられているような会社では当然、着替え時間も労働時間ということになるでしょうし、多くの朝礼も業務の一環として行われているでしょうから、これらの時間は賃金の発生する労働時間ということになります。
一方で、用もないのに友人と私語をするために居残っているような場合、使用者の指揮監督下にあるとは言えないので、労働時間には該当しないでしょう。使用者には従業員の労働時間を適切に把握し、賃金を支払うことはもちろん、働き過ぎによる健康被害の発生を防止する義務があるので、労働時間とそうでない時間をはっきりと区別し、労働時間をきちんと把握できるようにタイムカードなどの管理を徹底すべきだと言えます」
Q.会社が「着替える時間」「居残り」「朝礼」を労働時間にカウントしてくれない場合、労働者としてはどのような法的措置に訴えることが可能でしょうか。
若林さん「会社が労働時間を正確にカウントしてくれない場合、労働者は労働時間に見合った賃金を支払うよう請求することになります。話し合いで任意に支払ってくれればよいのですが、話し合いがまとまらない場合はやむなく法的措置を取ることになるでしょう。
以下はソース元
通勤費が支給されるなら、通勤時間も労働時間と云うことになってしまうな。
>>5
まぁ労災の対象にはなってるよな
>>5
労働時間じゃなくて拘束時間な
労災対象なんだから文句なかろ
>>5
>>5
通勤費って自分で言っててわからないのか
労働賃金扱いじゃないからこその別勘定
住宅手当も労働時間とか言いそうだな
>>5って釣りなんかな
勤務先に到着するのは労働者側の義務だからカウントされる訳が無いんだわ
>>32
じゃあ通勤費支払わなくていいんだね。
助かるわー。
>>37
それでも入社してくれるならそれでもエエねんで。
通勤手当は会社の義務ではないからな。
>>37
通勤費って福利厚生の一つだから払わなくても良いんだわ
それだと住宅補助があるから家にいる時間も労働時間とか言いそうだな
>>5
バブル時代は通勤時間にも給料払う会社結構あった
とにかく人が欲しくて企業もあの手この手やってた
現場に仕事が始まる30分前に到着する事が義務付けられていて、
到着したかを会社から電話する事で確認してくる
これって労働時間が30分よけいにカウントされてもいいと思うんだが、どうなの?
>>7
労働時間でいい
うちの会社、駐車場が工場のはずれで
しかも社員も多いから
朝なんて駐車場に入ってから車停めるまで10分掛かるし
工場のはずれにあるから実際の建物まで歩くのに10分
そこから着替えて職場に行くのに5分と
8時仕事開始なのに
7時30分までに会社入らないと遅刻するんだぜ
酷すぎないか?
上司にも、職場の建物が遠すぎるから
近くに駐車場作ってくれって言っても言うこと聞いてくれない
>>20
んなこと言ったら自宅から駅近の駐車場から駅から都内のバス停から職場と一時間かけて通っても交通費しか出ないのだが
>>20
そらアカンわ
自分は6:30には入るようにしてる
早めにやらないと後が詰まって終わらんから
通勤時間も労働時間に含むべき
てか時給って概念がおかしい
全員年俸制にしろ
>>34
時間給と歩合給の二階建てが正しい
着替えが5分で終わるやつと20分かかるやつがいるからな
仕事が早くまじめなやつが損をすることになる
>>42
関係ない
着替え時間は何分と決めておけばいい
どこのクソ野郎か知らんけど
「一日の労働は8時間程度におさめるべき」を「一日の労働は基本8時間。残業もあるよ!」に
すり替えた奴はほんとスゲーと思うわ
>>45
8時間だけでもなげえのにな