遅くなりましたが、本日昼に「ゆっくり茶番劇」商標登録問題について特許庁から聞いたお話のポイントを以下ツリーでシェアしていきます。
— くりした善行 🌰 参議院全国比例 (@zkurishi) May 17, 2022
審査官は辞書やネット検索を材料に判断するが、特に数値基準はなく、審査官の裁量での判断を行なっている。
ネットでの二次創作・フリーで提供物について、審査が十分行き届いていないことは特許庁の方も認識されているよう、今後は複数の審査官での多重チェックを行う等再発防止策を進めたいとのこと— くりした善行 🌰 参議院全国比例 (@zkurishi) May 17, 2022
「人の金で焼肉食べたい」や「大迫半端ないって」等のネットミームが全く関係ない人に商標登録されて問題になったが、これについても線引きは具体的基準があるわけでなく審査官の裁量なので、同様のトラブルが今後も起こりうる。特許庁としては同じく審査官への注意喚起によって防いで行きたいとのこと
— くりした善行 🌰 参議院全国比例 (@zkurishi) May 17, 2022
【まとめ】
商標の性質上、審査の際の定量的な数値基準等を作ることが難しいことは一定理解できる。頼りの「審査官の感覚」は、ゆっくりが騒ぎになったことでシビアになったことは確か。こうした問題が起きた時に、マナーを守った上で声が沢山届くことは再発防止の後押しになるということを感じた。— くりした善行 🌰 参議院全国比例 (@zkurishi) May 17, 2022
【追記】
ちなみに商標審査官は官補も含め約170名だそうです。登録ごとに担当の審査官は公表されているとのこと。嫌がらせとかはいけませんが、審査官の働きを皆で注意深く見て、論じられることも一つ緊張感を高めることに繋がっていくかもしれません。— くりした善行 🌰 参議院全国比例 (@zkurishi) May 17, 2022
どうやったら見逃せるんや
ニコニコとyoutubeで検索すれば出るが
Google検索だとそこまでは出ない
実況とか解説じゃなくて茶番劇でしょ
ゆっくり茶番劇←知らない
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653000464/