山口県阿武町で誤って1世帯に4630万円を振り込んだ、いわゆる誤送金問題。18日夜、県警は同町の田口翔容疑者(24)を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したが、誤送金に至る過程で、町役場から銀行に依頼データの入ったフロッピーディスク(FD)を渡したことが報じられると、「旧石器時代」「時代遅れ過ぎる」など、驚きや嘆きの声がSNSに上がった。ところが取材してみると、絶滅していたかのように思われたFDは、一部の中央省庁や役所、銀行、企業ではいまも日常的に使われていることがわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b77222c8ac51255a8ed76633424bf433081b56e
どうすんのこれ…
セキュリティガバガバそう
>>5
未だにフロッピー使ってるのはガバガバそうだけど、フロッピー単体で見たら容量ちっちゃい分意外にセキュリティ性高いんよな
逆に難しいことやってそう
老害「フロッピーディスクならウイルス入らないから安心」←別に入ります
世界標準はなんなんやろか
未だにフロッピーやFAX使ってる国はあるんか
あれか?紛失や持ち帰ってしまった時なかなか機材ないとか?
逆に安全そう
産機や工作機やと現役やで
国は変化に弱いんや
新品ディスク売ってくれ
弊社はFAXがまだ現役ですが?
USBメモリとか”温もり”がないからな
機密性の保持でアメリカロシアとかも使っとる
他はしらんけど先進国は使っとるんちゃうか
破棄しやすいからとか?
使う側の問題だわな
ワイの実家はまだFAX使ってる
公僕ってまじで昭和時代で時止まってるよなこいつら
社会経験ないどころか原住民族やん話通じるわけないわ
当たり前だろ
ガラパゴス島の放射能猿たちはフロッピー、FAX、ハンコがないと生きられない
フロッピーとか化石乙wwwwwwwwwwwwwww
って言い続ける奴がいる限り機密性は保たれるやろうからな
IT革命とはなんだったのか
合理化は日本人には無理なんやろか
>>42
老人にとっては覚えた仕事を変える方が非合理やからな
保存には優れてるらしいけど絶対そういう理由で使い続けてはない
惰性で永遠に使い続けるだろな
アメリカの核兵器のシステムもフロッピーやったやろ
流石に銀行は未だにフロッピー持ってくるガイジのために専用端末残してるだけやろ…
擁護してるやつはフロッピー世代のおじんやろなぁ
老害特有の今までこれでやってきた理論だろ
ワイの会社、メール送ったら得意先に「今メール送ったのでご確認下さい!」って都度都度電話入れなアカン事になっとるから笑えねーわ・・・
MicrosoftもWindowsアップデートかけない率がジャップだけ異様に高いって切れてたよなそういえば
>>69
アップデートする毎に不具合出すMicrosoft側が悪い
>>82
いや、その不具合とセキュリティホール放置するリスクでなぜか後者を選ぶのが日本ってことなんでは?
普通はセキュリティホール放置なんかガイジすぎてやらないよ
テキストデータだけなら逆に安全やろ
容量小さいし
ワイは官公署勤めで確かにフロッピー使ったことあるわ
変えれないんですかって銀行に聞いたら変えれないって言われたから銀行側の問題やと思っとった
フロッピーじゃないと動かない町工場のマシンとか前に見たで
補修部品がメーカーになくて、廃業した工場のやつwlパーツ採りにつかったり、自作したりしてなんとか使ってるとかって
下手に弄るとみずほするからしゃーない
どうせオフラインやし
こんなの使ってるの銀行と自動織機とピアノ自動演奏ぐらいやろ
日本は世界的に見れば設備更新早いんやで
古すぎて逆に安全です論も手間かけたくない言い訳にしか聞こえんよな
そんなら自分で規格作った方が万倍マシなはずだろ
でもいまだにpc98で動かしてる機械なんて腐るほどあるよね
ビデオテープはなくなったカセットテープもブルーレイもなくなったフロッピーはいまだになくならない
それなりの理由あるんやで
ワイの会社のシステム担当のおじいちゃん、SEP入れてればサポート切れのWin7使い続けても大丈夫や!とか言い張ってるから近い内に炎上しそうや・・・
この国ってなんでこんな「ソフトウェア」が苦手なの?
お年寄りにとって慣れた仕事から効率的な最新の機器を導入することは覚えられずミスを誘発したりメモ帳見ながらじゃないと進められずむしろ作業が遅くなったりするからな
マジやべえな、こんなの極一部やろうけど頭おかしいわ
普通媒体変えるやろまともな頭してたら
警察関係や裁判所関係でいまだにFAX使われてるのは機密性高いからっていうの見たけどほんまなんかな?
単に爺が多いだけじゃねの?