1 :2022/07/03(日) 18:57:26 ID:CAP_USER9.net
なぜそのようなことがおこるのか、本当に動画で観るだけという行為はよくないのか、考えてみます。
■動画勢はなぜ嫌われる?
動画勢という言葉は、必ずしも格闘ゲームだけに使われる言葉ではありません。FPSなどの他のジャンルのeスポーツや、あるいはeスポーツではない1人用のゲームに関しても、実況配信などを観覧して、実際にはプレイしていない人を動画勢という場合があります。
動画で観覧していることそのものを非難されるケースは少なく、多くの場合は“知ったかぶり”をした発言に対して批判が集まります。実際、ほとんどのゲームにおいて観るのとやるのでは大違いですから、観ているだけの人の発言の中には、的外れになってしまう場合もあるでしょう。そういった人のふるまいを、ゲームをしているふりという意味で、エアプレイ、略してエアプと呼ぶ場合もあります。
確かに、自分が好きなゲームを、遊んでもいない人が動画で見ただけで批評めいたことを言っていたり、実際プレイもせずにeスポーツ選手のプレイに文句をつける人を見たら、少なからず腹が立つこともあるでしょう。
■普通のスポーツなら観戦者は大歓迎
しかし、もしこれが普通のスポーツだとしたらどうでしょうか。プロ野球や、プロサッカーをテレビで観戦している人は、みんな実際に野球やサッカーをしている人なんでしょうか。そんなことはないはずです。
さらに言えば、オリンピックなどの国際大会の中継はどうでしょうか。オリンピックなどでは、日本人選手が活躍すると、普段はマイナーな競技でも大きな注目を集めることがあります。この場合、観ている人の多くがその競技をやったことがない人ということになるでしょう。
これは動画勢という言い方に倣えば“テレビ勢”と言えるかもしれません。テレビ勢は嫌われる存在なのでしょうか? おそらくは逆ですよね。注目してもらって、観てくれたり、興味を持つ人が少しでも増えて欲しいですから、大歓迎なはずです。
ただしそれでも、やはり古くからのファンと軋轢が生まれる場合はあります。その時使われる言葉は“にわかファン”かもしれません。「にわかファンは黙ってろ」、という人はやはりいるでしょう。
■eスポーツが発展するには、裾野が広がっていくことが必要
eスポーツは、動画配信の時代に発展している競技です。なので、選手や運営する側だけでなく、観戦者も簡単に発信することができます。そこで、上記のように、競技の理解度による断絶がより顕在化しやすいのかもしれません。
ただし、多くの場合、分かっていない、知らないことそれ自体を咎めるような人はほとんどいないと思われます。結局のところ、プレイヤーや競技を貶めるような敬意を欠いた発言を指摘する際に、理由付けとして動画勢という言葉がついてきて断絶を煽るのではないでしょうか。
だとすれば、シンプルな話として“心無いヤジはやめよう”で良いはずです。そしてそこに動画勢とか、にわかだとか、新しく興味を持った人を遠ざけるレッテルを貼ることは、それが仮に事実だったとしても、そのゲームのファンを減らす行為に他ならないとして、戒めるべきではないでしょうか。
ゲームが盛り上がって、競技が発展していくためには、裾野が広がっていくことは絶対条件。心無いヤジはもちろん良くないですが、動画勢であっても、分かりやすく、安心して、楽しく試合観戦ができる環境が望まれます。せっかく同じゲームを好きになってみんなで盛り上がれるんですから、仲良くやりましょう。
インサイド 田下広夢
https://www.inside-games.jp/article/2022/07/03/139038.html
2022.7.3 Sun 17:00
3 :2022/07/03(日) 19:00:27.29 ID:sQ05apJC0.net
スポーツ観戦する知ったか親父はどこにでもいる
4 :2022/07/03(日) 19:01:23.83 ID:qESx0Grl0.net
シンプルにオタクに嫌われものが多いだけという話
5 :2022/07/03(日) 19:01:28.86 ID:b3MzbgZN0.net
柔道経験無い親の「良いとこ持ったよ!」が一番腹立つ
>>5
でも素人でもそれくらいわかるかもよw
俺は経験者だけど
>>5
フィギュアスケートなんてやったことないやつばっかりなのに
好き勝手いってるだろ
>>44
敢えて言おう
荒川静香の解説はつまらない
>>5
「足から、足から」
6 :2022/07/03(日) 19:01:31.21 ID:46SV2tvB0.net
経験者も未プレイ者も区別付かないじゃん、
動画見てるだけじゃ
黙ってろと言いたいだけなんじゃ
7 :2022/07/03(日) 19:01:33.20 ID:r6x4UZc/0.net
コメデター
8 :2022/07/03(日) 19:01:38.16 ID:zGPi0W3d0.net
純粋な動画勢はファンだけど、問題は偉そうにコメントするエアプ勢だろ
9 :2022/07/03(日) 19:01:59.26 ID:QWbvESHZ0.net
ゲーセンでベガ立ち
10 :2022/07/03(日) 19:02:03.49 ID:wqMhaR4H0.net
サッカーも野球もその動画勢という感じのプレイしないファンが多いのに何を言ってるんだろうね
普及拡大するってことは、そのスポーツやゲームをやらない層にも人気が出ないと駄目なんだしな
まあ、古参層が癌なのはどこも一緒化
11 :2022/07/03(日) 19:02:51.22 ID:LP8Q+E4f0.net
「eゲーム」と呼ばずに、「eスポーツ」と呼ばれるけど、
「スポーツ」の定義は何だろう?
>>11
確率や運に左右されるのがゲーム
運否天賦で勝てないのがスポーツ
12 :2022/07/03(日) 19:03:23.73 ID:dqJTLG/d0.net
野球でもサッカーでも居るやん
13 :2022/07/03(日) 19:03:28.69 ID:G3vN4ojm0.net
将棋でも「観る将」が増えてるってニュースあったしいいんじゃね?
>>13
将棋はゲーム(将棋の内容)というより
棋士のファンが多いんだよな
人物にリスペクトがあるからそんなに荒れない
>>13
見る将もこのeスポーツの記事と同じで一部には嫌われてるでしょ
将棋そのものには興味をもたず棋士の追っかけだけをしてるような人達とか
14 :2022/07/03(日) 19:04:18.16 ID:fcIhl7au0.net
ゲームだろ?
ゲーム実況が大人気で
みんな好き勝手いってるのが金になってるんだか
むしろみてるだけのやつらが必要なんじゃないの?
>>14
口出しするなって話じゃないの?
明らかに的外れなコメントや読まれるまでしつこくコメント書いてる奴いるし
16 :2022/07/03(日) 19:04:43.67 ID:jZx/hSpe0.net
5chの煽りみたいな記事だな
17 :2022/07/03(日) 19:04:52.46 ID:bfsi6nJR0.net
ゲーム大会に名前変えようや
>>17
それな
18 :2022/07/03(日) 19:04:53.32 ID:c0+iLVHm0.net
観客がプレイヤーである必要ないだろ
オリンピックでしか見ないマイナー競技の人とかどうするの
19 :2022/07/03(日) 19:05:25.76 ID:d7BUMoDG0.net
やってるかやってないかに関わらず
偉そうなこと言えば嫌われるのは当たり前
20 :2022/07/03(日) 19:06:18.17 ID:wENVpel20.net
要は太鼓の達人みたいなもんだろ
21 :2022/07/03(日) 19:07:00.51 ID:u5mIRHrS0.net
チー牛プロゲーマーが批判するならお前がやってみろ、出来ないくせに言うなとか言っていたがプロ失格としか
22 :2022/07/03(日) 19:07:25.92 ID:2FfNk3cC0.net
野球監督やサッカー監督なんかやったことないほうが大半なのに当たり前のように皆わかったようなコメントするぞ
乗馬なんかもほとんどしたことないのに競馬なんて騎手にボロクソ言ってんぞ
23 :2022/07/03(日) 19:07:42.26 ID:ATIVvgS90.net
動画評論家
24 :2022/07/03(日) 19:08:45.96 ID:qqOq63nt0.net
ネットだと直接伝わっちゃうからな
テレビの前で独り言いうのとは訳が違う
25 :2022/07/03(日) 19:09:00.68 ID:hM1icp8t0.net
チースポだから
26 :2022/07/03(日) 19:09:32.31 ID:OshERn3Q0.net
他のスポーツは偉そうなこと言いながら金落として業界に貢献してるから目を瞑ってる部分あるからな
ゲームの動画勢なんか一円も金落とさないで文句ばっか言ってるんだから嫌われて当然だろ
>>26
でもみるやついない競技に
スポンサーも金出さないだろ
27 :2022/07/03(日) 19:09:50.04 ID:hSip9I0Z0.net
やったことないのに面白さがわかるのか?
俺は自分がプレーしたことないゲームの試合は見る気にならない
28 :2022/07/03(日) 19:10:56.03 ID:8Dm83SE40.net
単純にeスポーツはプロと素人の差が少ない
スポンサーついても結果が振るわないとすぐにクビになる世界
普通のスポーツならその世界で食っていくならファンという財産を大事にするけどゲーム業界はファンというよりライバルなんだろう
>>28
支離滅裂すぎるだろうよ
29 :2022/07/03(日) 19:11:20.03 ID:/IYNQbcE0.net
自分が実際にプレイしようと思えば
すぐにやれるのに
それすらしないような奴は
単なる口だけ野郎なんだよね。
30 :2022/07/03(日) 19:11:51.41 ID:+1RDjqxD0.net
偉そうに言いたいだけの連中も金落としてくれるんなら許容したほうがいいんじゃないの
的外れな批評家は淘汰されていくだけだろうし
31 :2022/07/03(日) 19:11:52.00 ID:nJ4BYKKH0.net
野球のスレでも同じようなもんだけどな 技術論になると「偉そうに言うな、やったこともないくせにとか」 そういう話にはよくなる
32 :2022/07/03(日) 19:12:55.69 ID:Y0kCKlMn0.net
そもそもスポーツじゃない
33 :2022/07/03(日) 19:13:20.87 ID:fUVm4GGy0.net
そんな時間ないしね
そもそもeスポーツは大会とかが長過ぎる
34 :2022/07/03(日) 19:14:04.57 ID:bdC2SQxT0.net
ゲームの場合大会以外での配信はコメントとやり取りしながら配信するから悪目立ちするんでしょ
野球やサッカーは練習中でもファンと会話しながらなんてしないし
>>34
野球とかサッカーは今度はファン同士で言い合うw
>>37
配信者の信者が勝手に喧嘩してるのと同じだな
結局娯楽の形は似たり寄ったりか
>>34
草野球の教えたがりおじさんって感じか
36 :2022/07/03(日) 19:14:37.17 ID:FozFx2/s0.net
現実のスポーツ視点ではなくて、ゲームのアルゴリズム視点で語りだす人の方が面倒
38 :2022/07/03(日) 19:17:35.29 ID:FqbtQ4Dn0.net
そもそもスポーツじゃない。
例えば一生、ひとつのゲームで競い合うっていうならまだ分かるが
ひとつのゲームじゃなくて、別ゲームをコロコロ変えてやってるわけだろ
そんなのスポーツは他にないから、 スポーツとは呼ばない
>>38
そういう観点だと
五種競技とか該当しそう
コメントを残す