
マネーポストWEB
スポーツ観戦をやめてしまった若い世代の本音とは?
一流アスリートたちの躍動をリアルタイムで楽しめるスポーツ観戦。特定のチームや選手を応援し、時にその活躍に感動することもある。そうした醍醐味がある一方で、若い世代を中心に、スポーツ観戦をしなくなったという人もいる。なぜなのか。実際に“スポーツ観戦離れ”した若者たちに事情を聞いた。
試合内容によっては「コスパが悪く感じる」
IT企業に勤める20代男性・Aさんは、父親が野球やサッカーのテレビ中継が好きだったことから、実家ではなんとなくスポーツ中継を見ていたし、実際に試合会場に足を運ぶことも多かった。しかし一人暮らしを始めると、テレビを持たない生活になったこともあり、見る機会が激減。現在は「試合結果だけで十分」というレベルに至ったそうだ。
「リアルタイムで見るのであれば、試合の見せ場やドラマティックな展開を求めてしまうんです。それなりの“リターン”がほしくなってしまう。お金を出してチケットを買ったり、時間を費やしたりしても、試合内容によってはコストパフォーマンスが悪いと感じてしまいます。
中継動画とか、見逃し配信で見るという手もあるのかもしれませんが、それならもうネットニュースで結果だけ知ればいい。正直、ネットやSNSで『大谷翔平』と検索して、『またホームラン、活躍してるなあ』と知ることができれば十分だし、ダイジェスト映像があればそれで満足できるようになりました」(Aさん)
「ゲーム実況」ならハマるのだけど…
メーカーに勤務する20代女性・Bさんは、かつては親と一緒にテレビでスポーツ観戦することも多かったが、最近はまったく見なくなったという。その一方で、ゲーム実況にハマっているという。
「ゲーム実況もスポーツ観戦も、どちらも他人のプレイを見て楽しむものですよね。なのに、私はゲーム実況にはわくわくするし楽しさを感じるけど、スポーツ観戦にはあんまり……。 “勝敗”というよりも、エンタメ性を求めているのかもしれません。もちろんゲーム実況にも勝ち負けを問うものがありますが、友達の家でゲームプレイしている感じが好きなので、ゲーム実況なら長くても、ダラダラと見ていられるのかもしれません」(Bさん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/03c58ca283eb7cee8d0959865915da1f219affab
ちゃんと見せ場を用意してくれるから「コスパ」とやらも満足レベルでしょ
野球やサッカーのような長時間のものは世界的にファンが減ってるね。
途上国でもネットが普及してきてるし娯楽が多様化してきてることが影響していそうだ。
野球はもともと世界で知られてないから人気下がりようがないよ
少なくともサッカーと並べるような存在じゃない
>リアルタイムで見るのであれば、試合の見せ場やドラマティックな展開を求めてしまうんです。
しかし、ドラマチックな展開が必ずあると分かっている娯楽はだんだんとつまらなくなっていくんだよ。
だから歳とると、ドラマや映画みたいな計算された娯楽より、何が起こるか分からないスポーツに惹かれるようになる。
逆に家からわざわざ何時間もかけてそのスタジアムとかに行って、試合が3分で終わったら、それこそコスパ悪いよな
情報量が多くて更新も早い
それに対応するためには一つのことに集中できない脳の構造になってしまったんだろう
ファスト映画が氾濫する一番の理由はこれだぜ
コンテンツは山のようにあって質も充実してるけど、いかんせん時間には限りがある
限られた時間の中ではコンテンツの消費量にも限度があるから
なんぼ面白くても切って捨てざるを得なくなる
そういう厳しい時代なんよね
失われた30年から脱して日本経済を上昇気流に乗せるには労働時間を短縮するしかないね
日本は拘束時間が無駄に長すぎて労働生産性に乏しいし
ゲームなんてやってナンボやろ…
なんだろうね
最近やたら使われるけど、じゃあ普段からコスパの良いことしてるのかなあ
頭悪いのが良いフリしてるんだろ
でもコスパって何だよ
その人の価値感だと思う。
結局金が無いからなだよ
一日スマホを触らない日を作った方が良い
やきうは3時間の紙芝居
俺は映画派だ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1660614363/
コメントを残す