1 2022/08/15(月) 16:50:33.28 ID:qxH4XjH39
東洋経済オンライン 8/15(月) 12:46
「いきなり! ステーキ」を展開するペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長CEOが業績不振の経営責任を明確にするという理由により、8月12日付で辞任しました。一瀬氏は取締役も退き、後任社長には長男で副社長の一瀬健作氏が就きました。
ペッパーフードサービスは1985年設立。2006年に株式を上場した頃は「ペッパーランチ」を主力業態としていましたが、一瀬氏の手により、いきなりステーキの第1号店を2013年に開業し、すぐに熱狂的なブームを巻き起こし、チェーン店経営史上最速と呼ばれるペースで全国に広がりました。
■業績急拡大も急速な新規出店がアダに
2000年代には70億円台がピークだった売上高は倍々ゲームで600億円規模まで急拡大。ところが新規出店ペースが速すぎて店舗同士が顧客を取り合い、開業5年後の2018年に既存店での売り上げ減少が始まります。
(外部配信先ではグラフなどの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
翌2019年12月期は売上高が675億円まで増えたのに赤字へと転落し、不採算店の閉鎖が増加します。2020年には財務状況の改善のため1994年から運営を続けてきた業態のペッパーランチを売却せざるをえない事態になります。時を同じくして日本の外食産業をコロナ禍が襲い、直近の売上高は200億円を切り、赤字がまだ続いています。状況が改善しないまま一瀬邦夫社長が経営責任をとることになったというのが冒頭のニュースです。
まさにジェットコースター経営と呼ぶべきいきなりステーキの栄華と転落の軌跡について、何がここまでのブームを巻き起こし、なぜ急速な衰退へと向かったのでしょうか。
まずはいきなりステーキの栄華の歴史を振り返ってみましょう。
「本物のステーキを低価格で提供する」
すでにペッパーランチで成功していた一瀬邦夫氏が2013年当時あたためていた新事業の構想でした。その構想を後押ししたのが「俺のフレンチ」で一世を風靡した故坂本孝氏でした。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9a2da71e488c6cf3c8199866e50320dbcf3829
2 2022/08/15(月) 16:51:55.59 ID:6pi7T/Af0
3 2022/08/15(月) 16:52:20.89 ID:K7+FLNlu0
4 2022/08/15(月) 16:52:22.31 ID:rT1BrGN10
8 2022/08/15(月) 16:52:30.95 ID:yB4M/fdb0
9 2022/08/15(月) 16:52:32.14 ID:ycY7NskO0
メディアとか芸能人とかがごり押ししてたのに正当な評価が下っただけ
10 2022/08/15(月) 16:52:35.98 ID:tq4xwC2L0
11 2022/08/15(月) 16:52:38.09 ID:0OY3uAoE0
12 2022/08/15(月) 16:52:50.43 ID:JGVg97q/0
13 2022/08/15(月) 16:53:12.88 ID:72Jyeiuu0
14 2022/08/15(月) 16:53:17.67 ID:Xfdu2WKs0
15 2022/08/15(月) 16:53:22.97 ID:hzxRXTEK0
16 2022/08/15(月) 16:53:25.88 ID:4+yysJTl0
17 2022/08/15(月) 16:53:26.75 ID:aqRmijRm0
18 2022/08/15(月) 16:53:30.03 ID:ue/o0Ish0
散々語り尽くされてきただろまだわからんのか?この記者
20 2022/08/15(月) 16:53:33.82 ID:FSVtoCba0
店増やし過ぎて従業員の教育間に合わなければ
先は見えてた
21 2022/08/15(月) 16:53:40.27 ID:FnQC+A2T0
昔からある既存店は普通に営業してるけどな
都心部に山ほど作ったのが敗因だろな
22 2022/08/15(月) 16:54:47.86 ID:YstfXfd/0
23 2022/08/15(月) 16:55:17.44 ID:aiPhXE0P0
24 2022/08/15(月) 16:55:28.43 ID:Wu6Nt9nC0
28 2022/08/15(月) 16:57:19.61 ID:VOM7vNYsO
32 2022/08/15(月) 16:58:29.60 ID:7Eiy2wvG0
34 2022/08/15(月) 16:58:38.06 ID:enh/vaeV0
35 2022/08/15(月) 16:58:38.68 ID:qyj5apyU0
36 2022/08/15(月) 16:58:46.24 ID:/IH++K1K0
いつのまになら県内1店舗になってますやん
1度も食べたことないけど
37 2022/08/15(月) 16:59:25.35 ID:7hbwuKzd0
出店ラッシュでどこででも食べれるようになったけど2000円オーバーの食事をしょっちゅう食べるほど需要はない
38 2022/08/15(月) 16:59:28.96 ID:VOkh7HBT0
39 2022/08/15(月) 16:59:34.69 ID:hvoEE4PQ0
40 2022/08/15(月) 16:59:36.23 ID:QzvqaHTy0
ライバルが赤字しか出ない価格設定をして廃業する流れを短期間に無数にやるからだな
算数が出来ないんだよ、飲食店のライバルは
41 2022/08/15(月) 17:00:20.32 ID:/TK/gJWy0
42 2022/08/15(月) 17:01:13.40 ID:71/M//G10
少人数だとサービスとして安く提供でき評判は上がる
規模がでかくなっても同じく事をしてれば飽きられるのも早い
安さを追求すれば未だ良かったが改悪に継ぐ改悪
43 2022/08/15(月) 17:01:27.10 ID:ng2oxG+90
近所のイオンに入ってるけど日曜の昼なのに食べてるの一人か二人程度だな
意外とすき家とマックが行列してる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660549833/
コメントを残す