1 2022/08/22(月) 10:03:38.30 ID:5Eq9SuXb9
Teslaは、「Optimus」という新しい人型ロボットを9月下旬に発表する予定となっているが、
同社によるロボティクス市場参入戦略をめぐっては、数々の臆測が飛び交っている。
そして、中国サイバースペース管理局(CAC)の公式刊行物で先ごろ公開された記事の中で、
同社の最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏がこのロボットに関して語った内容が明らかになった。
Musk氏は、2021年に「Tesla Bot」プロジェクトを発表して以来、
自動運転に多大な投資をしてきたTeslaは、間違いなく世界最大のロボティクス企業だと述べている。
Musk氏は記事の中で、ゆくゆくはロボットが一般家庭に普及し、高齢者の介護などを行うようになるという考えを示している。
そして、10年以内には子どもが親の誕生日プレゼントにロボットを買う日が来るだろうとも語った。
しかし家庭用ロボット市場は、非常に倹約志向の市場であることが明らかであり、
少数の顕著な例外(その中で最も有名なのはiRobotの「ルンバ」)を除いて、目に見えるほどには成長していない。
もちろん、だからといって今後進化しないというわけではなく、
AmazonがiRobotを買収したこともあり、その方向性のマーケティング活動が今後盛んになることは間違いない。
しかし、掃除ロボットから人型ロボットまでは長い道のりであり、
それを実現可能にするには、技術開発と生産コストの面でかなりの進歩が必要だ。
Musk氏はおそらく、今後数十年にわたるその競争に参入するというTeslaの姿勢を示そうとしている。
現在のブームの後はほぼ間違いなく下火になる時が訪れるが(構造化されていない環境で人型ロボットが一般的な作業を幅広く実行するには、まだ機は熟していない)、
同社がその後もこの開発への興味を持ち続けられるかどうかは不明だ。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3840226b574b0089427efed21fdaa61c63bf6adf
2 2022/08/22(月) 10:03:55.85 ID:Nl0AZ0oA0
3 2022/08/22(月) 10:04:18.63 ID:TBM8crcs0
人型ロボットに雇用を奪われる人が増えて
SP500は結局上がらないとかありえるの?
11 2022/08/22(月) 10:05:37.70 ID:ZMIGyn4d0
15 2022/08/22(月) 10:06:09.38 ID:Ls3af4vs0
16 2022/08/22(月) 10:06:16.22 ID:Uf9f5YfJ0
実物よりもネットの中で自分のコピーが自立行動してくれるのがいいなぁ…
18 2022/08/22(月) 10:06:22.03 ID:GE/mWS1l0
38 2022/08/22(月) 10:10:18.24 ID:/u4dbXlc0
42 2022/08/22(月) 10:11:57.78 ID:HEXJVBkM0
43 2022/08/22(月) 10:12:06.32 ID:IvsRz3cF0
44 2022/08/22(月) 10:12:07.14 ID:z634axSu0
日本はソニーは傾きアイボ止まりでペッパーくんですら撤退してるのが現状
45 2022/08/22(月) 10:12:07.34 ID:XWYv+0s40
ハッハッハ
日本では既にペッパー君がいる
マスクは10年以上遅れてんじゃない?
46 2022/08/22(月) 10:12:10.53 ID:Df3Bxb390
50 2022/08/22(月) 10:13:30.27 ID:X823I0q30
労働から何もかもAIロボットが行うようになれば、80億人の人口は必要無くなる
人口はどんどん減らしたいんだろう
51 2022/08/22(月) 10:13:38.81 ID:FDcRl1Kh0
52 2022/08/22(月) 10:13:40.99 ID:NwhPdEsE0
53 2022/08/22(月) 10:14:10.62 ID:pDugW37n0
こういうのって次来る言われ飽きた頃に本当に来るんやで?
54 2022/08/22(月) 10:14:10.61 ID:z634axSu0
形だけならオリエント工業があるが動作させたり表情の変化にコストが掛かる。
55 2022/08/22(月) 10:14:12.48 ID:jEYQ51YB0
57 2022/08/22(月) 10:14:52.64 ID:bt894WKy0
スターウォーズでは何十年も前から人形ロボット使われてたのに家庭に普及するのがこんなに遅くなるとはね
59 2022/08/22(月) 10:15:57.19 ID:o3GFkG070
今の掃除ロボットにさえ道を譲る俺、10年後はロボットから陰キャ呼ばわりされそう
60 2022/08/22(月) 10:16:52.86 ID:4PxHHMq00
>>59
むしろロボットがお母さんになって叱ってくれるよ
61 2022/08/22(月) 10:17:09.72 ID:wiFBH+XC0
63 2022/08/22(月) 10:17:37.02 ID:/NwDDY4G0
64 2022/08/22(月) 10:17:43.11 ID:z634axSu0
67 2022/08/22(月) 10:19:09.10 ID:hVPv+7fs0
日本って子供にロボットを買い与えるような環境の家を持ってる家庭がどれほど多くあるのよ?
ルンバでさえそんなに普及してないやん
68 2022/08/22(月) 10:20:26.83 ID:jPEqnqr40
アメリカ版ひろゆき
ということは10年以内にはそはならないということ
69 2022/08/22(月) 10:20:32.10 ID:z634axSu0
人型汎用ロボットよりグエンのような奴隷を雇ったほうが安いからね
74 2022/08/22(月) 10:21:42.81 ID:AL9I5JHG0
75 2022/08/22(月) 10:22:32.36 ID:Lq6y5nE50
ターミネーターは2027だっけ?
それは無理でもそれらしいのは出てきてほしいな
多分、難しいとは思うけど
76 2022/08/22(月) 10:22:38.00 ID:RIlfF+T70
77 2022/08/22(月) 10:23:16.83 ID:1YPYP4ob0
79 2022/08/22(月) 10:23:54.62 ID:MWNEA3qG0
これって電気自動車が人型にトランスフォームする、ってことでいいんだよね。
80 2022/08/22(月) 10:24:10.55 ID:MUC1hZgJ0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661130218/
コメントを残す