1: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 22:56:14 ID:8Eb4
ワイは産業革命か和泉元彌ダブルブッキング事件やと思っとる
4: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 22:58:32 ID:fLDz
新大陸発見
5: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 22:58:46 ID:wpiE
視点によってバラバラやろな
まぁ帝政ローマの成立やろか?
まぁ帝政ローマの成立やろか?
10: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 22:59:59 ID:0qpb
アラスカ売却?
11: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:00:36 ID:Ptsw
活版印刷
12: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:00:43 ID:oGoT
農耕の始まりと産業革命じゃね
25: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:05:19 ID:2hs5
>>12
これ
これ
13: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:01:09 ID:PNae
2つとも教科書で1行くらいしか乗ってないやん
17: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:02:15 ID:8Eb4
>>13
そもそも物理学的に重要な蒸気機関の発明
過酷労働に伴う人権思想の発展
福祉国家の誕生
影響ヤバいやろ
そもそも物理学的に重要な蒸気機関の発明
過酷労働に伴う人権思想の発展
福祉国家の誕生
影響ヤバいやろ
14: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:01:43 ID:Jmi4
文字の発明
15: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:01:48 ID:wpiE
8億年ほど前の隕石群の落下も重要やな
16: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:01:56 ID:RTg5
火の発見
18: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:02:53 ID:Jmi4
>>16
最初それ思ったけど史とぢて伝えられなくね?それ
最初それ思ったけど史とぢて伝えられなくね?それ
21: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:03:56 ID:rpKn
ワイの誕生定期
27: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:06:05 ID:AlND
ルネサンスやろ
産業革命もルネサンスのおかげ
産業革命もルネサンスのおかげ
30: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:07:36 ID:xWeO
外交革命!
31: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:07:40 ID:1JIb
火の使用
車輪の発明
0の概念
原子の発見
車輪の発明
0の概念
原子の発見
確実にこれのどれか
37: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:09:18 ID:6Vkd
>>31
世界史って言うより物理学じゃないか
世界史って言うより物理学じゃないか
49: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:12:05 ID:1JIb
>>37
車輪と火は特に人類の根幹に関わるイベントやろ
生活、エネルギーとインフラの革命やで?
車輪と火は特に人類の根幹に関わるイベントやろ
生活、エネルギーとインフラの革命やで?
57: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:01 ID:6Vkd
>>49
評価軸のつけようが難しいと思うねん
技術的要素は理系寄りだから、文系人間にはあまり感動されにくいし
評価軸のつけようが難しいと思うねん
技術的要素は理系寄りだから、文系人間にはあまり感動されにくいし
82: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:08 ID:1JIb
>>57
火は文系理系関係なく頷きそうなもんやけどな
火は文系理系関係なく頷きそうなもんやけどな
文化的な話なら文字か死者という概念についてのあれこれやないか?代表的なのは宗教や
32: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:07:59 ID:LUvO
イギリス誕生
33: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:08:26 ID:6Vkd
農耕の始まりと産業革命が1行で収まる世界史の教科書ってどんなんだよ…
A4表裏1枚なんか?
A4表裏1枚なんか?
34: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:08:43 ID:xWeO
衣服の誕生!
38: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:09:45 ID:vlb8
歯車の発明
ガチの天才やろ
ガチの天才やろ
39: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:09:52 ID:xWeO
ネアンデルタール人滅亡!
40: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:10:01 ID:wpiE
万有引力の発見もあるで
41: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:10:16 ID:iL0N
羅針盤の発明
42: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:10:34 ID:AlND
アリストテレスによる論理学の発明
43: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:10:36 ID:v3rT
紙の発明
45: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:11:42 ID:fGSB
認知革命やろなあ
会話できんかったら何も継がれないし
会話できんかったら何も継がれないし
48: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:12:00 ID:v3rT
>>45
なんやそれ
言語の発明ってこと?
なんやそれ
言語の発明ってこと?
68: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:15:50 ID:fGSB
>>48
サピエンス全史 認知革命で調べてみ
簡単にいうとそれって言ってそれが伝わったりすること、発言の意図を理解できるということや、他の動物には一切できん
サピエンス全史 認知革命で調べてみ
簡単にいうとそれって言ってそれが伝わったりすること、発言の意図を理解できるということや、他の動物には一切できん
100: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:22:47 ID:HVGN
>>68
認知革命か
サピエンス全史読了できなかったンゴ
認知革命か
サピエンス全史読了できなかったンゴ
47: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:11:47 ID:6Vkd
技術で言うなら文字の発明とかも入るやろなぁ
50: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:12:38 ID:xWeO
インカ文明車輪ねえしなぁ
52: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:12:56 ID:vlb8
車輪よりも歯車やろ…
51: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:12:46 ID:dwKn
蒸気を使ってもの生産したろ!
こうはならんでしょ
54: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:13:24 ID:obMZ
水車ってすごいよな
55: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:13:45 ID:xWeO
歯車、車輪より火とか言語の方が根幹、て感じするわ
58: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:04 ID:YOvi
大航海時代!
60: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:29 ID:nEGq
そらもう人類の誕生やろ
67: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:15:44 ID:vlb8
>>60
やっぱりホモサピエンスとホモエレクトスの戦いとかあったんかな
やっぱりホモサピエンスとホモエレクトスの戦いとかあったんかな
61: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:31 ID:wpiE
電気も重要やで
ぶっちゃけ魔法やで
ぶっちゃけ魔法やで
62: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:37 ID:nEGq
それかビッグバン?
63: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:14:45 ID:vlb8
文明の始まりは火やけど産業の始まりは歯車だと思うねん
64: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:15:10 ID:dwKn
インターネット
66: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:15:41 ID:zRga
アダムとイヴ
71: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:16:37 ID:vlb8
>>66
ワイクリスチャンやけどさLast Universal Common Ancestorの方が夢があると思わんか?
ワイクリスチャンやけどさLast Universal Common Ancestorの方が夢があると思わんか?
76: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:33 ID:zRga
>>71
たし蟹
たし蟹
69: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:16:02 ID:xWeO
世界史を人類史に絞るのは趣ないよな
75: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:20 ID:vlb8
>>69
地球史にしたらカンブリア爆発意外ないやろ
地球史にしたらカンブリア爆発意外ないやろ
78: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:55 ID:xWeO
>>75
人類誕生すら吹っ飛ばすの好きやで
人類誕生すら吹っ飛ばすの好きやで
72: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:16:44 ID:KA2l
なんや歴史スレか?
ワイ的にはロックの統治二論の発表やな
ワイ的にはロックの統治二論の発表やな
73: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:02 ID:nEGq
第一次世界大戦
74: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:18 ID:R97F
アレクサンドリア大図書館の焼失
真面目にアレのせいで200年歴史遅れたやろ
77: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:17:37 ID:c8DH
世界史ってどこから始まりなんや
85: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:24 ID:nEGq
>>77
wikiによると人類の誕生からっぽい
wikiによると人類の誕生からっぽい
88: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:59 ID:c8DH
>>85
そうなんか
ほんなら人類という生物の誕生かなあ
そうなんか
ほんなら人類という生物の誕生かなあ
79: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:18:29 ID:MwCU
世界史上最も凄いこと
1.世界地図の発明(船乗りが角度を合わせるだけで必ず目的地に向かえる地図ということで世界のバラバラだった状況が消えた)
2.電気の使い方の確立
3.インターネットの確立
1.世界地図の発明(船乗りが角度を合わせるだけで必ず目的地に向かえる地図ということで世界のバラバラだった状況が消えた)
2.電気の使い方の確立
3.インターネットの確立
やろ
80: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:19:54 ID:vlb8
>>79
蒸気でも電気でも人力でも発明されてから現代まで発展し続けてる歯車の方が人類史としては重要じゃね
蒸気でも電気でも人力でも発明されてから現代まで発展し続けてる歯車の方が人類史としては重要じゃね
92: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:21:48 ID:MwCU
>>80
確かにせやな
歯車、地図、ネット
確かにせやな
歯車、地図、ネット
かな?
98: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:22:19 ID:xWeO
産業革命よろ
103: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:23:00 ID:MwCU
>>98
革命だと曖昧過ぎん?
革命の流れを生み出した発明が過去にあるわけやろそもそも
革命だと曖昧過ぎん?
革命の流れを生み出した発明が過去にあるわけやろそもそも
111: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:30 ID:xWeO
>>103
モノに絞ると色々出てきそうじゃない?
出来事なら産業革命とかでいいと思うんやが
モノに絞ると色々出てきそうじゃない?
出来事なら産業革命とかでいいと思うんやが
132: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:27:53 ID:MwCU
>>111
モノって言っても歯車とか地図とかわいらの身の回りにあるレベルのものや
モノって言っても歯車とか地図とかわいらの身の回りにあるレベルのものや
衣類、地図、歯車か
141: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:30:08 ID:xWeO
>>132
ああそう言うことね
スレタイが出来事だったからそうやって考えてた
身の回りのものならそうかもね
ああそう言うことね
スレタイが出来事だったからそうやって考えてた
身の回りのものならそうかもね
81: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:06 ID:HVGN
古代史
人間のルーツから人間とは何かをしりたい
人間のルーツから人間とは何かをしりたい
83: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:12 ID:xWeO
新石器革命
産業革命
情報革命
産業革命
情報革命
86: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:20:26 ID:6Vkd
技術革命軍
1中 火の利用
2左 蒸気タービンの利用
3三 車輪の発見
4指 鋳鉄
5一 火薬の利用
6遊 歯車の利用
7右 木工建築
8捕 活版印刷
9二 品種改良
P電気・電波の利用
1中 火の利用
2左 蒸気タービンの利用
3三 車輪の発見
4指 鋳鉄
5一 火薬の利用
6遊 歯車の利用
7右 木工建築
8捕 活版印刷
9二 品種改良
P電気・電波の利用
90: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:21:39 ID:nEGq
近大とかに絞ればええのに
93: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:21:55 ID:6Vkd
>>90
マグロ養殖やろなぁ
マグロ養殖やろなぁ
97: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:22:14 ID:nEGq
>>93
近大マグロ有名やしな
近大マグロ有名やしな
94: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:21:58 ID:vlb8
地球史で語るならマジでカンブリア爆発が1番やろ
適応放散凄い
適応放散凄い
101: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:22:58 ID:xWeO
>>94
世界史選択死ぬやん
まさかの理系スレ
世界史選択死ぬやん
まさかの理系スレ
109: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:03 ID:MwCU
>>101
まぁ人間の発展に科学はつきものだからそれを度外視しないとなると理解有利にはなるやろな
まぁ人間の発展に科学はつきものだからそれを度外視しないとなると理解有利にはなるやろな
110: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:10 ID:MwCU
>>109
理解 理系
理解 理系
96: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:22:09 ID:MwCU
個人的に地図は絶対入ると思うんだけど
105: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:23:05 ID:6Vkd
>>96
測量技術と遠方まで行ける足とのセットになるからなぁ
測量技術と遠方まで行ける足とのセットになるからなぁ
106: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:23:30 ID:nEGq
>>105
伊能忠敬「できらぁ!」
伊能忠敬「できらぁ!」
108: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:23:55 ID:4enh
キリストの誕生
114: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:33 ID:HVGN
>>108
ほんとのキリストの言葉を知りたい
ほんとのキリストの言葉を知りたい
112: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:31 ID:vlb8
人類史としては火か調理でクソほど迷う部分もあるんやけど文明として考えるなら1番は歯車だと思うんよなぁ…
なんか考えれば考えるほどよく分からなくなってきたわ
なんか考えれば考えるほどよく分からなくなってきたわ
115: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:41 ID:1JIb
最もではないけど船の発明もとんでもないことやで
116: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:24:47 ID:KA2l
ソクラテス・プラトン、キリスト・
119: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:20 ID:KA2l
>>116
ソクラテス・プラトン、キリスト・パウロ
ソクラテス・プラトン、キリスト・パウロ
このふたつの始まりはかなりデカイと思う
124: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:26:24 ID:xWeO
>>119
そんなにデカイ?
そんなにデカイ?
128: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:27:15 ID:KA2l
>>124
科学もギリシア哲学とキリスト教がなかったら生まれなかったし
科学もギリシア哲学とキリスト教がなかったら生まれなかったし
135: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:28:48 ID:xWeO
>>128
古代ギリシャの幾何学を科学に入れてやってくれよぉ
古代ギリシャの幾何学を科学に入れてやってくれよぉ
142: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:30:31 ID:1JIb
>>128
古代メソポタミアの合金技術が科学じゃないとかマ?
古代メソポタミアの合金技術が科学じゃないとかマ?
146: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:31:15 ID:22p4
>>142
技術と科学は分けて考えたいところやな
まあもっと厳密にいうたら科学は19世紀以降の産物やけど
技術と科学は分けて考えたいところやな
まあもっと厳密にいうたら科学は19世紀以降の産物やけど
150: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:32:38 ID:1JIb
>>146
技術の元は科学やからさすがにそれはきついやろ
技術の元は科学やからさすがにそれはきついやろ
213: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:49:03 ID:22p4
>>187
まず自然科学っていう物がごく最近生まれた物であることを指摘しておく必要があるわ
19世紀以前は自然哲学という哲学の一分野でその定義すらあやふややった
そして科学的方法とやらが生まれたのも精々が17世紀と新しくてそれ以前の自然哲学はもっぱら思考実験と議論による抽象的な学問
土壌がどうだからというのは土壌の成分がどうこうっていう理論的な物じゃなくてどっちかというと経験的な技術
まず自然科学っていう物がごく最近生まれた物であることを指摘しておく必要があるわ
19世紀以前は自然哲学という哲学の一分野でその定義すらあやふややった
そして科学的方法とやらが生まれたのも精々が17世紀と新しくてそれ以前の自然哲学はもっぱら思考実験と議論による抽象的な学問
土壌がどうだからというのは土壌の成分がどうこうっていう理論的な物じゃなくてどっちかというと経験的な技術
117: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:03 ID:nc6X
このスレの元ネタ
https://youtu.be/y41AUYWfG0A
https://youtu.be/y41AUYWfG0A
118: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:15 ID:Zjea
第二次世界大戦かエイベックスお家騒動やろ
120: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:26 ID:2MYi
そらもうトバ・カタストロフよ
121: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:38 ID:bd2F
航海術
アジアンがポリネシアとかよう行ったなあ
アジアンがポリネシアとかよう行ったなあ
122: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:25:51 ID:EaM9
火おこし
123: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:26:16 ID:1JIb
流石に年代別じゃないと決まらんわこれ
126: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:26:47 ID:xWeO
なんか条件つけてくれればいいのに
129: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:27:30 ID:X4zw
最近は紀元前の発見多くない?紀元はじまってもないのにいろいろ文明あるし
138: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:29:49 ID:agYj
地味やけど農耕のはじまりもめちゃくちゃ重要やね
139: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:29:57 ID:4enh
箱ティッシュ発明した奴には拍手あげたい
自分が使った後に次に使う事考えて新しいの出てくるの考えるって天才過ぎる
自分が使った後に次に使う事考えて新しいの出てくるの考えるって天才過ぎる
140: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:30:06 ID:EeM6
生命の誕生
もしくは陸に上がった時
もしくは陸に上がった時
143: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:30:41 ID:XjrA
鉄と文字の発明は結構デカいやろ
147: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:31:18 ID:xWeO
>>143
鉄ってデカいけど最もって言われたら外しちゃうわ
鉄ってデカいけど最もって言われたら外しちゃうわ
145: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:31:02 ID:bd2F
料理にスパイスを使う
149: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:32:08 ID:vlb8
>>145
塩の方が革命ちゃうか
8000年前にはもう人間は塩精製してたんやで
塩の方が革命ちゃうか
8000年前にはもう人間は塩精製してたんやで
157: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:33:39 ID:XjrA
>>149
10万年前日本人「土器作ったで!」
10万年前日本人「土器作ったで!」
165: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:34:41 ID:vlb8
>>157
まだ旧石器時代やしな
まだ旧石器時代やしな
148: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:31:40 ID:YqKr
絵を高速で重ねると動いてるように見える
151: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:32:53 ID:xWeO
出来事から発明に話題が移ってゆ
農耕革命とか考えてたわ
農耕革命とか考えてたわ
159: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:33:59 ID:xWeO
>>154
そだけどさ
産業革命とかいろんな発明があったじゃん?
ひっくるめたいのよ
そだけどさ
産業革命とかいろんな発明があったじゃん?
ひっくるめたいのよ
168: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:34:59 ID:MwCU
>>159
無理やろ
何をどう言われても発明があって皆が初めて共通のイメージを持つわけで
無理やろ
何をどう言われても発明があって皆が初めて共通のイメージを持つわけで
174: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:35:50 ID:xWeO
>>168
議論が尽きなさそうやなあ
議論が尽きなさそうやなあ
26: 名無しさん@おーぷん 22/09/29(木) 23:05:46 ID:pmzo
おいおいおい
おんjの発明、な?
おんjの発明、な?
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664459774/
コメントを残す