1 2022/11/21(月) 19:21:16.31 ID:vs9bfuvu9
愛知県内の高齢ドライバーの事故について見ていきましょう。愛知県警によりますと、今年に入って先月末までに愛知県内で発生した自動車の人身事故の発生件数は1万7756件。このうち65歳以上の高齢者が起こしたものは3567件つまり、今年の愛知県内の事故のおよそ5件に1件は65歳以上の高齢者が起こした事故だということがわかります。
またコチラのグラフは2004年以降、愛知県内で発生した人身事故のうち65歳以上の高齢者が起こした割合を表したものです。これを見ると増加傾向にあることがわかります。高齢者特有の事故原因ですが、こちらのデータご覧ください。
2017年から去年までの5年間で愛知県内で発生した自動車運転者による死亡事故の要因を年齢別に比較したものです。75歳未満の運転者の死亡事故の要因のトップが安全不確認で、交差点で歩行者に気づかないなどですね。一方で75歳以上を見てみますと「アクセルとブレーキの踏み間違え」や「ハンドル操作ミス」といった操作不適が死亡事故の要因のトップとなっています。
最近では免許更新時の高齢者向けの実技試験など対策をしています。高齢ドライバーの事故対策として75歳以上の免許更新時の技能検査、サポカー免許への切り替え、免許返納こういった制度が現在あります。
75歳以上の後期高齢者で過去3年間に速度超過や信号無視などの交通違反違反したドライバーは免許更新時に運転の技能検査が課されます。この検査は免許の有効期間満了日までの6か月間、何度も受けられますがこれに合格しないと免許の更新はできません。
また、ペダル踏み間違い時に急発進しないなどといったサポートカーの免許の取得者数は愛知県は先月末まででたったの3人だということです。免許取得時の試験に優遇などはなく、メリットに乏しいというのも理由です。
そして最終的な手段、免許の返納についてです。愛知県内の免許の返納者数は池袋の暴走事故があった2019年は、3万4357人と多かったのですが、そこからまた減少しています。今年は先月末までの数ですが2万2616人です。
高齢ドライバーの事故を事前に防ぐ制度はあるもののなかなか進まないといった現状があります。ではなぜ免許を持っている高齢ドライバーは運転をしなければいけないのでしょうか?声を聞きました。
「仕事があるもんで絶対必要!毎日!仕入れもあるもんで。いろんな所にいくもんで車ないと絶対無理!」70代男性
「子どもは返納しろと言う。タクシー券を渡すから返納しろと言うけれど私はその気はない。例えば1キロ先に買い物に行くのでも帰り荷物を持って家へ帰るのにどうするかという訳。スーパーにタクシーを呼ぶなんてそんなぜいたくはできない」70代男性
こちらの男性は、現在70歳で5年後には免許を返納しようと考えているそうですが。
「今は考えていないですね。それなりに反射神経とかがきちっと働いているから。今は手放せない。まだ70歳だったら早いでしょ」70代男性
「乗るときには3日に1回乗る。病院・買い物だね」70代男性
運転しなくては生活できないなど、様々な事情がある高齢ドライバー。しかし、自分自身が、さらに親が交通事故を起こしてからでは遅い…免許返納のタイミングはどこを見れば良いのでしょうか?
愛知のニュース
※引用先に動画あり
テレビ愛知
2022年11月18日 19:12
https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=394
2 2022/11/21(月) 19:22:04.83 ID:zeq/5FOW0
3 2022/11/21(月) 19:22:09.44 ID:uy1kqFpp0
4 2022/11/21(月) 19:22:13.18 ID:RCtP0u7y0
6 2022/11/21(月) 19:22:20.55 ID:mRzGdyrL0
孤独老人は自死するように
国が促せよ
社会の迷惑なだけだからな
7 2022/11/21(月) 19:22:42.42 ID:54k6H1Fi0
むしろ飯塚みたいな最後になりたいの
とか言えばいいのにw
10 2022/11/21(月) 19:23:19.85 ID:Dq4FpEag0
12 2022/11/21(月) 19:23:46.90 ID:nSwb9h2n0
高齢なんか歩道を走れるちっちゃい電動のやつでも乗ってればいい
13 2022/11/21(月) 19:23:53.97 ID:Z1D2Wrhc0
14 2022/11/21(月) 19:24:05.45 ID:iV+CFPqH0
15 2022/11/21(月) 19:24:07.99 ID:kE1tpxku0
1キロ先に歩いて行けないなら運転しないほうがいいと思うぞ
17 2022/11/21(月) 19:24:21.54 ID:Hp9dXPks0
18 2022/11/21(月) 19:24:22.83 ID:DnbZjVs/0
19 2022/11/21(月) 19:24:28.61 ID:Ls5pQEuN0
20 2022/11/21(月) 19:24:42.73 ID:CeJ6z1le0
食い物買いに歩いて行ける距離に住むの大事 いやほんと
21 2022/11/21(月) 19:24:42.93 ID:BDrU+Dyl0
23 2022/11/21(月) 19:25:04.15 ID:KSWglq+y0
25 2022/11/21(月) 19:25:44.44 ID:oNrNS05q0
26 2022/11/21(月) 19:25:49.53 ID:DHqUj5W/0
27 2022/11/21(月) 19:25:58.49 ID:4kWnlQjN0
28 2022/11/21(月) 19:26:00.00 ID:HbGdOAtl0
29 2022/11/21(月) 19:26:08.61 ID:7zdPCADE0
30 2022/11/21(月) 19:26:18.58 ID:9s6kzHr30
31 2022/11/21(月) 19:26:36.57 ID:sK0ugRfb0
32 2022/11/21(月) 19:26:40.84 ID:+4bdkKHf0
33 2022/11/21(月) 19:26:45.69 ID:4D9uyQGO0
34 2022/11/21(月) 19:26:50.75 ID:bBg6OA/X0
36 2022/11/21(月) 19:26:59.87 ID:yoe24TjP0
昔よく団地内を巡回してた商品積んだバスみたいなのを令和に蘇らせれば良いんじゃないかしら
37 2022/11/21(月) 19:27:00.55 ID:2GpE2OzJ0
38 2022/11/21(月) 19:27:00.72 ID:NJlvuom90
40 2022/11/21(月) 19:27:10.24 ID:F9Tr2BjH0
41 2022/11/21(月) 19:27:14.67 ID:QR2iHjar0
42 2022/11/21(月) 19:27:23.98 ID:A0wtdHJT0
事故の1/5しかないならそう高齢者だけに目くじらを立てる事じゃねえな
どうしても交通事故が許せないなら車を廃止するしかないしそれは便利な社会を捨てる事になる
43 2022/11/21(月) 19:27:26.92 ID:3h8DYtOX0
44 2022/11/21(月) 19:27:40.73 ID:cqcdiYuR0
45 2022/11/21(月) 19:27:42.89 ID:8jJarn5N0
47 2022/11/21(月) 19:27:49.58 ID:JPdE8jDX0
整備が進むのはこれからの話で今車に乗ってる人は止められんわ
48 2022/11/21(月) 19:27:52.87 ID:8ta2k8G30
1キロも歩けないなら、なおさら運転すべきではないんだよなぁ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669026076/
コメントを残す