知床観光船沈没事故(しれとこかんこうせんちんぼつじこ)は、2022年(令和4年)4月23日に遊覧船「KAZU I(カズ ワン)」が北海道斜里郡斜里町の知床半島西海岸沖のオホーツク海域で消息を絶ち、船内浸水後に沈没したと見られる海難事故である。 4月26日現在、「知床観光船遭難事故」「北海道知床遊覧船事故」などとも呼称されている。
31キロバイト (4,151 語) – 2022年4月27日 (水) 18:32
|

事故後、『強欲社長』は元斜里町議である社長の父親はさる知人に、次のような聞き捨てならないことを口にしていたという…
【知床観光船遭難事故】「強欲社長」の父が周囲に漏らした“今年から高い保険に入っていてよかった”
知床観光船遭難事故 「強欲社長」の父が周囲に漏らした“高い保険に入っていてよかった”
4/27(水) 12:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/83b078898b5b8ee63bab83c9226b2a11c5bdafbb?page=2
「掛け金が高い保険に入っていてよかった」
遺体が安置された建物には花束が手向けらていた
観光船業を行うため加入が要件である「船客傷害賠償責任保険」によって、最低でも遺族には3千万円が支払われることになるが、被害者への賠償はすべてこの保険でまかなわれることになるのか。
事故後、元斜里町議である社長の父親はさる知人に、次のような聞き捨てならないことを口にしていたという。
「たまたま、今年から掛け金が高い保険に入っていてよかった。それにしても、船長がなぁ。海の状況に合わせて操縦する技術もないんだから」
事故の責めは一切、船長にあると言わんばかりである。
4月28日発売の「週刊新潮」では、桂田氏が今後負わされるであろう責任の程度や桂田氏の来し方と併せて詳報する。
「週刊新潮」2022年5月5・12日号 掲載
★1:2022/04/27(水) 12:51:50.91
前スレ
【知床観光船遭難事故】「強欲社長」の父が周囲に漏らした“今年から高い保険に入っていてよかった” ★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651044429/
>>1
道民にモラルなんて期待したって無駄
なんせあの鈴木宗男を当選させ続けた連中だからね
(^^)/
>>1
そもそも保険で足りると思ってて (草) w
条件付出航だつたのに
悪天候になったのに
すぐに引き返さなかった
船長が悪い
>>3
国交省は条件付の出港はあり得ないという見解じゃん(´・ω・)
>>3
薄給バイトだろ?安過ぎる低い待遇では責任を全うする意識は持たない。
ましてや営業理由からの社長からの圧力もあったと推測できる。
>>30
船長である以上そんなことで免責されない
>>34
船長単独の責任とは言えない。
>>48
海難で船長が他人にどうこう言われたら他人の責任だとか通ったら大変なことになる
>>54
現実は金を出す方が口も出すから、裁量権が船長にあると規定されていても形骸化要素満ちてるわな。
文春も似たような見出しの記事を出してたな。
よほど嫌われてんだな。
神社の宮司の家だろ。
逆だろ、普通は。尊敬される。
町議時代に立場利用とかあったの?
>>5
今の時代名士というのは妬まれるだけの存在だからな
悪平等社会のいきついたところだ
無能な船長が悪いわな
その船長を雇ったのは運が悪かったけど保険に入ってたのが不幸中の幸いか
>>6
無能な船長を雇う経営者が悪い
>>6
ろくに経験もないのに船長にするからだよ
まとめ
元議員の息子で自称陶芸家のボンボンが社長
労働経験も経営能力も無いが親の七光りでホテル運営など観光業に参入
とりあえずコンサル業者と契約して経営指導を受ける、言われるままに観光遊覧船を購入
利益を出すためにコストカットを指導され旧来の従業員が反発、解雇される
雇われ船長とアルバイト甲板員を最低賃金で雇用、安全管理費もカット
かのコンサル業者は「赤字続きの観光ホテルを黒字回復した」と業界誌で激賞される
クラファンやホテルの名称変更など上辺を装いキラキラ優良企業に見せかける
取り決めを破ってフライング運航、周囲の制止を振り切って嵐の待つ海へ、そして帰らぬ船となる
>>14
ドラマ化
>>14
コンサルも悪いわ
>>14 〉取り決めを破ってフライング運航
地元業者4社「知床観光船協議会」から桂田社長交代後に離脱している、
>>14
コンサルはその後どう言い訳してるん?
何度みても、コンサルタントが胡散臭すぎて
>>15
マスコミにはコンサルも調べて欲しいな
まあ、まともに運行できる船なら、風が吹こうが雨が降ろうが、
岩礁を避けて航行できたんだろう。
>>19
85年製の老朽船だもんな
あれじゃあ沈んでも仕方がない
地元の船乗りの証言じゃ、
以前波が高くて出航しなかったら
社長から「なんで出ないんだ!」って
叱責されたって話あるよね
出航拒否しても叱責されるから
無理に出航させたんでは
>>24
それでどう説明したのかの話が無いと、ただ言ってるだけなんだけどな
金儲けが好きでセコいイメージあるけどなんで掛け金の高い保険にしたんやろ
>>32
ベテラン首にしてから二件事故起こしたからだろ
>>33
なるほど
またなにかやら*と思ってたから高額に切り替えたのか
>>32
2回続けて事故を起こしたらもう保険請求できないから他の保険に乗り換えたんだろう
>>32 多少の悪天候でも運航するため・・
社長は嫌われてそうだけど船長は他社から心配されてたから同業者の中では船長のほうが好かれてたのかねえ
>>36
経験浅いし 以前に事故起こしているんだから心配するでしょ
>>36
好き嫌いじゃなく相互扶助社会なんだよ
ほっといたらいかんように出来てる。たとえその構造を踏みにじって好き勝手やってる奴でも
地元の名士って話なのに関係者の評判が最悪だな
>>43
週刊誌に一族を強欲扱い。
町の人が嫌ってるんだろな。
まあ、他の人が書くように嫉妬もあるかもしれんが。
>>49
お世辞にも意識高い社長と言いかねるが、地元民の不評は、
雑誌の捏造の可能性あり。
悪を設定して読者を扇動するのはプロパガンダのイロハだ。
>>53
面白おかしく報道するために
悪い評判だけを集めてるんだろうなとは思う
あそこまで評判悪いと客はつかないはずだし
>>61
ホテルや宿が、宿泊客にクルージングすすめるらしいよ
社長さんは国民宿舎やホテルを4~5軒経営してるらしいから
他人の力借りなくても
自分のところのお客さんを斡旋するだけで充分だったんじゃないかな
>>67
コロナで経営しているホテル自体が赤字なので、
むしろその穴埋めで遊覧船事業でも経費削減をすることになり
大幅な人員削減をした可能性すらある
だって他の遊覧船会社そこまで人員削減してないからね
>>61
国民宿舎桂田って名前
バイク乗りが泊まりそうな感じでワロタ
俺は天候じゃなくて船が壊れてたんだと思ってるけど
その場合は誰の責任なんだろう?
>>55
船長
なんでそんなもんで客を乗せて出港したのとなる
>>58
しかし二日前に海上保安庁の船舶の検査をパスしてるらしいんだわ
社長が何をほざこうが業務上過失致死で逝かれるのは規定路線だから
これはもうどうでもいい
問題は国交省と海保と北海道の観光事業の有りようだ
(^^)/
>>62
と言っても低額の罰金刑で済むからな
ほぼ無罪のようなもんだよ
賠償金が支払われないよりは良かったろw
>>68
遺族からすればバックレられるよりはマシだな
>>68
そう思った
涙が出るほど悲しくなったけど、まだマシなんかな……
座礁事故やらかしてるのに保険屋の目も節穴だったんだな。
亀裂入った船見落とすなんて…
>>74
今年に入って
修理したって会見で言ってたと思うけど
しかもその後の検査もパスしてるとか
>>77
海保なんて上辺のペンキしか見ないだろうから船体強度不足とか
>>77
しかし同業者が船体から水が漏れてるのを見たと言ってるんだわ
一番悪いのは
お*さんを操ってたコンサルタント会社じゃね
無能にそんなビジネス吹き込まなければ
今ごろ轆轤回して死人もでずみんな幸せだったと思うよ
>>87
海のことも知らない
おそらく北海道に居た人でもなさそうだし、百歩譲ってホテル業だけでよかったのにな、、、
有力者の跡取りで自称陶芸家でも一生困らなかったろうし
遊覧船運営会社は遊覧船の運営に当たり海上運送法に基づき国交省に届け出し許可を受ける必要があるが
国交省がこの運営会社に必要な監督を行っていなかった
この運営会社は過去に何度も事故を起こしていたのにな
(^^)/
>>91
そのための口利き議員だろ(笑)