1 2023/01/11(水) 11:57:37.12 ID:f3oVgEUI9
日本の少子化が急激な速さで進んでいます。2022年の出生数が、1899年の統計開始から初めて80万人を切る見通しとなりました。
国立社会保障・人口問題研究所の予測より8年早く、1980年代前半のほぼ半分の水準となります。
経済・科学ジャーナリストの木代泰之さん=写真=は、3日の論座(https://webronza.asahi.com/に
「『出生数80万人割れ』が示すこの国の明日の姿」を寄稿し、この事態を「未経験のステージに移る先触れ」と表現。
2023年は、国のシステムを設計し直して人口減少に少しでも歯止めをかけられるかどうかの分岐点になりそうだ、と指摘します。
同研究所の調査によると、夫婦が理想の人数の子どもを持たない理由で最も多いのは「子育てや教育にお金がかかりすぎる」からといいます。
木代さんは、出生数急落の主因は低賃金にあるとし、賃金の大幅引き上げ▽政府や自治体による出産・育児へのさらなる金銭支援を「解決策」に挙げます。
さらに、企業の内部留保は500兆円を超え、「モノ言う株主」の圧力で株主還元も増えていると指摘。
いびつな構造を改め、一部を賃金アップに回せば「出生数の改善に明かりが見えてくる」として、
「今年の春闘は『物価高に見合う賃上げ』が旗印だが、『日本の未来を救うための賃上げ』としてもおかしくない」と訴えかけます。
結婚することや子どもを持つことは、個人の選択です。
しかし、懸命に働いても金銭的に報われない社会事情が大きな背景にあるなら、放置していいはずがありません。
岸田首相は4日の年頭会見で「異次元の少子化対策」を掲げました。国と企業がどう対応していくか、注視していきたいと思う1年です。
https://www.asahi.com/articles/ASR163PP4R16KHBL001.html
2 2023/01/11(水) 11:57:55.30 ID:Vrtk81wM0
3 2023/01/11(水) 11:58:52.59 ID:NF74Q++w0
お疲れ様でーす
尚、子供がそのコストを回収上乗せできる確率は5%の模様
4 2023/01/11(水) 11:59:18.41 ID:V0xKmrst0
5 2023/01/11(水) 12:00:10.62 ID:gxY0EQ470
年収上がると税金たっぷり払ってるのに
保育園代上がったり児童手当打ち切られたり
負担が多くなるのが低い
小金持ってる程度の世帯でも二人が限界になる
6 2023/01/11(水) 12:00:27.35 ID:DjWtGfA00
8 2023/01/11(水) 12:00:39.85 ID:99+S41td0
× 異次元の少子化対策
〇 物価高・コロナ放置と増税による異次元の少子化促進対策
9 2023/01/11(水) 12:00:56.31 ID:HWHcPWPK0
10 2023/01/11(水) 12:00:57.21 ID:aHPN8v1Q0
未婚を結婚させるより、既に家庭のある人達を優遇してもう1人産んでもらうのが手っ取り早いんだよな。
月5000円じゃ焼け石に水だけど。
11 2023/01/11(水) 12:01:13.21 ID:BVcTePBf0
12 2023/01/11(水) 12:01:15.63 ID:DU3A8cuf0
まあ賢明ではあると思うわ
まともな稼ぎもないのに考え無しに産んどいて生活ガーしてる底辺の多さと来たら
13 2023/01/11(水) 12:01:18.49 ID:SnlxEu2C0
282 2023/01/11(水) 12:28:56.75 ID:VzaCS/ko0
>>13
共働き、核家族化も理由だな
保育園の問題の根源はこれ
15 2023/01/11(水) 12:01:26.72 ID:/jIT4JCL0
17 2023/01/11(水) 12:01:34.05 ID:r8BveJQw0
19 2023/01/11(水) 12:02:50.56 ID:69F6Q35p0
日本では教育費は高校まで無料です
大学も奨学金なら親の負担ない
教育の金がないというのは小学校から月5万の塾に行って私立中にいれる金がないということ
20 2023/01/11(水) 12:03:08.06 ID:FkZtnk9B0
ハードル自分で上げまくって出来ない出来ない言うスタイル
貧乏子だくさんで塾通いなんてとてもできないような家でも飯さえ与えてれば健全に育ってるよ
21 2023/01/11(水) 12:03:17.15 ID:ehSqxngi0
分かりやすい答えに誘導されてるけど
昔は貧乏でも多産だった事実
少子化の要因は
「カネの問題であってカネの問題ではない」
これ分からん奴が対策しても無駄だろ
23 2023/01/11(水) 12:03:31.03 ID:or+8SpWB0
1人育てるのに3,000万円とかでしょ
もう子育て自体が罰ゲームとしか
24 2023/01/11(水) 12:03:31.67 ID:lzl5/y3V0
子供がたいして好きじゃないから
どうして皆これを素直に言えないんだろうw
34 2023/01/11(水) 12:05:11.85 ID:99+S41td0
>>24 俺は子供大好きだから結婚して子供を二人作った
嫌いな人は作らなくていいと思う
25 2023/01/11(水) 12:03:37.89 ID:2ZOhyyVY0
やっぱ産休育休何度も取りづらいってのもあるんじゃ?それでなくても復帰してからだって子供のことで休み取らないといけないし
気持ちよく承諾してくれるから休みも取りやすいなんていう優良企業な職場環境も少ないと思うわ
26 2023/01/11(水) 12:03:45.76 ID:CwTB8s5L0
うちは3人とも国立大学に入れたんで、なんとかなったな。
真ん中が留年した時は、殴ってやろうかと思ったが、
なんとか就職決めて今年卒業。
27 2023/01/11(水) 12:03:58.71 ID:VNmFpvrL0
いいわけだな
子供産んでも面倒で金かかって将来も補償されるかわからんから産まないんだよ
28 2023/01/11(水) 12:04:04.78 ID:aHPN8v1Q0
67 2023/01/11(水) 12:09:43.62 ID:f8BkBW0W0
>>28
家庭教師つけられるお金持ちの大勝利
中国も高校生向けの塾は規制されてないし
30 2023/01/11(水) 12:04:21.59 ID:A3ns5sHM0
昭和の地方じゃずっと公立でもなんとかなったけど、
東京で公立ってかなりリスキーな上に、高校から
入れるまともな私立がどんどん減ってる。
すると中学受験しなきゃってなって、塾必須になるし、
無事合格すると6年間私立のお金がかかる。
そして大学受験も塾行くからね。
35 2023/01/11(水) 12:05:34.53 ID:6HWEt2JE0
盗用多「乾いた雑巾に血が滲んでも水分は水分としてきっちり絞らせる」
壺民党「子育て出来るのは金銭的に余裕がある証拠なのできっちり絞る」
36 2023/01/11(水) 12:05:41.39 ID:RdUZKfAQ0
やっぱり子無し税は導入すべきなんじゃないかな
そうでもしないと危機感がなさすぎて少子化対策が進まない
51 2023/01/11(水) 12:07:55.59 ID:r8BveJQw0
>>36
実質小梨税の扶養控除が現時点で既に存在しているのですが
38 2023/01/11(水) 12:05:53.18 ID:rfgRmj2i0
40 2023/01/11(水) 12:06:01.03 ID:+2dE+C/c0
命を一つ生むってことは
死も一つ生むって事だからね
現代は物質的にも豊かであっても
人権だの社会が成熟するほど
逆に荷が重い
41 2023/01/11(水) 12:06:10.39 ID:1MScI1SH0
重婚可にしてとりあえず産ませて、子育て支援を厚くすれば増えるには増えるぞ
42 2023/01/11(水) 12:06:13.47 ID:eo9DptbL0
底辺は底辺なりに育てりゃいいだけなんだよ
中卒ブルーカラーでいいだろ、実際そういう人材も必要なんだから
43 2023/01/11(水) 12:06:28.88 ID:XJgf1JH40
安倍やイチローでも子供持てないんだから
一般庶民なんて論外だろ
44 2023/01/11(水) 12:06:36.54 ID:Z6MhItEs0
これ前は、
「独身が増えただけ」「結婚した夫婦はほとんど欲しがるし子供を持つ」みたいに言われてたけど今は変わったってこと?
45 2023/01/11(水) 12:07:17.24 ID:w/mERx9e0
地方から首都圏へ大学進学するのに金がかかりすぎる
ほんと何とかしてほしい
46 2023/01/11(水) 12:07:17.55 ID:ryvbVguj0
48 2023/01/11(水) 12:07:22.29 ID:IyKWVHdl0
そうか?
大企業に勤めてるけど周りはいわゆるパワーカップルが多い
大卒総合職同士の結婚
で、そいつらみんな普通に2、3人作ってるぞ
1人っ子のほうが少数派
実は結婚してる奴らの出生率は2を超えてると思う
単に結婚してない女の数が増えて全体的な出生率が低下してるんだろうな
52 2023/01/11(水) 12:07:59.78 ID:HWHcPWPK0
60 2023/01/11(水) 12:09:06.94 ID:99+S41td0
なんで税金を取る話になるんだろう
みんな国の犬なのか
配偶者扶養控除10倍
扶養控除10倍にすれば女性は働かずに専業主婦ができる
必要なのは減税
62 2023/01/11(水) 12:09:21.37 ID:HDudqJHF0
俺が子供を持たないのは全てティッシュにぶち撒けているからだ🥲
63 2023/01/11(水) 12:09:23.65 ID:SN5ItLOp0
つまり異次元というより的外れだったということだねw
64 2023/01/11(水) 12:09:25.53 ID:Qvq63os00
69 2023/01/11(水) 12:09:45.59 ID:vRqDsarU0
71 2023/01/11(水) 12:09:55.15 ID:twSIVran0
子供二人、孫二人いる
以前じゃ普通なのが今は贅沢なのか
72 2023/01/11(水) 12:10:06.68 ID:/Wx+3q7C0
親から子供1人あたり1500万円貰えば良いじゃない
正確に言うとおじいちゃんおばあちゃんからみて孫にあたる子供だから両親からって事
旦那の実家でおじいちゃんおばあちゃんと三世代として住むのもあり
73 2023/01/11(水) 12:10:10.11 ID:vRqDsarU0
75 2023/01/11(水) 12:10:35.10 ID:xiDFIiFE0
76 2023/01/11(水) 12:10:38.99 ID:V0xKmrst0
人間世界のカラクリを見切ってしまった、熟し切った民族は、本人がもう生まれてきたくないと思っている。本人がそうなのに子供生まん
釈迦の域
78 2023/01/11(水) 12:10:49.42 ID:99+S41td0
結婚継続5~9年の夫婦の子供の数は今でも2人が最多だが
0人と1人の合計が猛追してる
もうすぐ抜くのだろう
79 2023/01/11(水) 12:10:59.34 ID:H0bg9sqQ0
>夫婦が理想の人数の子どもを持たない理由
既婚者の子供の数は、バブル前からずっと変化していない
1975ねんからずって1.9-2.0を維持
2015年度以降は2.0を超えている
80 2023/01/11(水) 12:11:09.99 ID:obluZ7FY0
81 2023/01/11(水) 12:11:18.34 ID:VNmFpvrL0
83 2023/01/11(水) 12:11:31.53 ID:2ALmALA+0
アメリカなんかもっと酷い
でも移民がどんどん子作りする
もうすぐ白人と非白人の比率が逆転する
84 2023/01/11(水) 12:11:56.37 ID:M4sSjjer0
賃上げして少子化対策?
逆やろ
少子化が解消されなきゃ賃金は下がるだけや
85 2023/01/11(水) 12:12:13.22 ID:vRqDsarU0
91 2023/01/11(水) 12:12:42.16 ID:Z1U6zrAc0
92 2023/01/11(水) 12:12:43.36 ID:My2ubsFw0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673405857/
コメントを残す