1 2023/01/15(日) 06:47:55.61 ID:Vg9MPMBe9
2023年度大学入学共通テストの「国語」の試験が1月14日に行われた。昨年と同じ大問4問が出題された。4問とも共通テストの特徴である「複数のテキストを読み解く問題」だった。
■「1問1文章」は過去のもの
共通テストは、複数テキストを読み解かせる出題に力点をおく方針。センター試験時代のように1題につき一つの文章が出題される問題は姿を消し、関連する2つの文章と、それを読んだ授業の場面を描いた文章との3つのテキストを読ませるなど、問題構成が複雑化しているといえる。
■設問の中に「生徒の話し合い」場面が
駿台予備学校とベネッセコーポレーションが運営する「データネット」の分析によると、国語は昨年より「やや難化」した。
建築をテーマにした第1問で2つの文章が示された。設問の中には、2つの文章を読んだ生徒の話し合いの場面も盛り込まれた。
第2問は、戦後の食糧難の時代を舞台にした作家の文章とあわせて、同時代に作られた広告と、それらを考察した生徒の文章などを読み解かせた。
第3問の古文は、本文と同じ作者の文章が資料として出された授業の場面が出題された。
第4問の漢文は、唐の白居易が官吏登用試験に備えて作った「予想問題」と「模擬答案」で構成された。
データネットでは「応用的・発展的な思考がより求められる」とみている。
■知識問題減り「衝撃」の受験生も
河合塾は「基礎知識を問う問題が減少し、内容の理解を問う問題が増えた」としつつ、全体の難易度は「昨年並み」とみている。
受験した高校3年生に感想を聞くと「評論(1問)で時間配分をミスした。小説(2問)が長くて読み切れなかった」「現代文の語句を聞く問題がなくなって衝撃だった」といった声が上がった。
高校生新聞2023.01.14
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9597
3 2023/01/15(日) 06:50:31.98 ID:qEFNzsHD0
昨今の試験全般の傾向として量で押し潰そうとしているように見受けられる
4 2023/01/15(日) 06:51:37.56 ID:dW3DBb4D0
5 2023/01/15(日) 06:52:38.99 ID:7MFM9fVr0
6 2023/01/15(日) 06:52:58.65 ID:t+8Qio460
それも含め試験
やったじゃん、暗記するだけの意味のないテストじゃないよ!
9 2023/01/15(日) 06:56:09.70 ID:BlYwnHpV0
日本人が日本語の文章を読んで日本語の質問に日本語で答えるんだ 満点を取れないはずがない
そう自己暗示をかけたら現国は常に満点取れるようになった
10 2023/01/15(日) 06:56:23.42 ID:bnevKuiL0
11 2023/01/15(日) 06:57:21.40 ID:Y7B4uRt/0
13 2023/01/15(日) 06:59:41.92 ID:ISYPJW9I0
まぁ落とすための試験だからな
拙速を良しとする人間が増えるわけだ
15 2023/01/15(日) 07:01:08.19 ID:7MFM9fVr0
16 2023/01/15(日) 07:03:18.44 ID:Uw3/LtBO0
試験中に長文みな読むバカいるのか??なんのために試験対策してきたんだ?
17 2023/01/15(日) 07:03:22.12 ID:bEwhVNjt0
22 2023/01/15(日) 07:08:10.51 ID:WPL5i/4M0
24 2023/01/15(日) 07:09:15.65 ID:bEwhVNjt0
25 2023/01/15(日) 07:09:55.85 ID:otqQkD580
30 2023/01/15(日) 07:14:25.43 ID:yo5A860R0
実際偏差値50の子はほとんど解けないだろう?
しゅんしゅんしゅんと文章ぐらいは読めないと
31 2023/01/15(日) 07:15:01.54 ID:JsU66kGx0
日本の教育は減らすのが下手。
あれもこれも
取り入れすぎ
32 2023/01/15(日) 07:15:10.97 ID:fA+blGug0
34 2023/01/15(日) 07:15:57.06 ID:YDOMwAl40
35 2023/01/15(日) 07:16:31.89 ID:Y7B4uRt/0
つーか今回の現役生は3年間コロナで大変だったのに。。。この仕打ちかよ
37 2023/01/15(日) 07:18:26.66 ID:lJFnjHQh0
39 2023/01/15(日) 07:19:34.42 ID:IYncP4Ol0
人数減ってんだし入りたいとこ入らせて出れなくしたればいいのに
40 2023/01/15(日) 07:19:45.10 ID:nA/OCzZd0
九大受けるつもりの甥もかなり頑張って6割くらいしか解けなかったと言っていたからな
駅弁国立志望は死んでいるだろ
41 2023/01/15(日) 07:19:48.54 ID:UjshcQRU0
国語が得意だったが
その理由は
教師に「必ず答えが中身に書いてある」と言われたからだった
45 2023/01/15(日) 07:24:13.69 ID:k8ygGf1W0
46 2023/01/15(日) 07:25:22.90 ID:QHTQqpK60
47 2023/01/15(日) 07:25:35.44 ID:wFGLmDer0
屈辱感にまみれてこその無能だからな
しっかりふるい落としてやれ
49 2023/01/15(日) 07:25:55.43 ID:xhfOd2r90
50 2023/01/15(日) 07:26:10.82 ID:coTVOuVg0
52 2023/01/15(日) 07:26:38.98 ID:gVFCzPZB0
57 2023/01/15(日) 07:30:08.87 ID:YKhFV4A10
62 2023/01/15(日) 07:32:53.77 ID:NxMjIx3K0
少子化で競争率は下がってるのに試験だけは難化していく
かわいそう
67 2023/01/15(日) 07:35:18.68 ID:LEf6rUdB0
答えがある問題は覚える必要はない
答えを見ればいい
アインシュタイン
71 2023/01/15(日) 07:37:19.41 ID:wFGLmDer0
大学全入時代とか糞ヌルい事言ってるから代わりに格付けしてやってんだろうが
73 2023/01/15(日) 07:37:57.40 ID:p+mnqbro0
時間足りないはよく聞くわ、選んで終わりに出来ないし昔とは全然違うんだな
英語も最後まで読んだり読み返ししたり時間が足りないと
74 2023/01/15(日) 07:40:02.46 ID:7MFM9fVr0
昔の国立二次のように、鶏の絵を書きなさい、みたいな問題にしないと。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673732875/
コメントを残す