1 2023/01/20(金) 11:08:57.87 ID:KZyyqE/H9
厚生労働省の統計によると、2020年の生活保護の申請件数は11年ぶりに増加した。
2021年には23万件近くに増え、直近の統計(2022年10月分)でも6か月連続で前年同月を上回るほど
、右肩上がりとなっている。受給者数はいまや全国で約202万人(約164万世帯)にのぼる。
長引くコロナ禍に物価高による生活苦が追い打ちをかけていることは、想像に難くない。
そんな中、注目を集める人物がいる。YouTubeショートのほかTikTokなどの動画SNSで知られる「生活保護おじさん」こと
佐々木大志郎さんだ。生活困窮者の支援を行う「つくろい東京ファンド」新規事業部長の佐々木さんは
、2022年10月から生活保護に関する動画投稿を開始した。
「2020年、コロナ禍で生活困窮者が増え始めた頃は、相談者は主に30代、40代が多かった。
ところが、最近は10代、20代からの相談も増えて、生活困窮者の“低年齢化”が進んでいる印象です。
SNSを通じて、いまは毎日、1~5件ほどは相談が来ます」(佐々木さん・以下同)
https://www.moneypost.jp/uploads/2023/01/16/sasaki_daishiro_01-eyc.jpg
寄せられる相談内容はさまざまで、中には「手持ちが数百円しかない」「家賃が払えず申し訳ないので家を解約
してしまい、いま路上にいます」といった緊急性の高いものも少なくないという。
「自分で賃貸契約を結び、毎日同じ家に帰って家賃を納めて生活することは、ある種の“超能力”と言えるほどの強み。
生活保護を申請する際“自分には生活能力がある”と示す材料になります。手続きのしやすさや安全面を考えても
窮しているときに家を出るのはやめてほしい。
最低でも3日ほど過ごせるだけのお金があれば、何とか対応することはできるので、“ヤバいかも”と思ったらすぐに
生活保護の相談をしてください。ギリギリになってからでは遅いこともあります」
続きはソースで
マネーポストWEB 2023.01.19 16:00
https://www.moneypost.jp/986459
3 2023/01/20(金) 11:10:41.15 ID:7SSrlcXi0
4 2023/01/20(金) 11:11:20.44 ID:l3s/Y8aQ0
いうても住宅扶助の限度額が相場より低すぎる問題があるんじゃなかったっけ
どのみち安いところ探して引っ越さないと
5 2023/01/20(金) 11:11:26.91 ID:D45T8iJG0
6 2023/01/20(金) 11:11:37.91 ID:lVeQ+4cD0
7 2023/01/20(金) 11:12:09.15 ID:rRlfslO60
8 2023/01/20(金) 11:14:51.77 ID:w92muONp0
9 2023/01/20(金) 11:15:19.79 ID:Uv3rr8510
実家に帰って地元で素直に就職するって考えは無いのかよ…
12 2023/01/20(金) 11:16:18.36 ID:gC5zKIsf0
10 2023/01/20(金) 11:16:01.69 ID:/obRFzkv0
生活保護斡旋する代わりに赤旗購読させるビジネスモデル?
11 2023/01/20(金) 11:16:05.83 ID:RUZkmb9q0
14 2023/01/20(金) 11:17:24.32 ID:HfKN+/Ts0
生活保護一か所にまとめられないもんかね
食費は炊き出しすればだいぶ費用抑えられる
21 2023/01/20(金) 11:21:29.67 ID:IBzyOBLx0
女は産む機械だから産んだら金をやれ
育てる必要はない
22 2023/01/20(金) 11:21:35.17 ID:v9YNNhnX0
だからパチンコをなんとかしろって反面教師の氷河期世代があれほど忠告してきたのに
24 2023/01/20(金) 11:22:41.44 ID:IBseZ8mR0
25 2023/01/20(金) 11:23:03.50 ID:FN9nyw5w0
はよベーシックインカム導入して生活保護制度はなくせ
26 2023/01/20(金) 11:23:20.58 ID:LXGcS7Mf0
27 2023/01/20(金) 11:23:20.89 ID:IEMYplng0
生活能力がないから保護受けに来たのに条件が生活能力の有無とかないわ
28 2023/01/20(金) 11:23:37.42 ID:Qwq4WAc10
外国人が生活保護を受けれて本当に困っている日本人が受けれない不思議
29 2023/01/20(金) 11:23:42.58 ID:pNKxfx810
叱られない、立たされない、叩かれない
が生み出したものは、
譲らない、我慢しない、弁えない
の出来損ないである
30 2023/01/20(金) 11:23:44.56 ID:f24IlgbL0
31 2023/01/20(金) 11:24:50.61 ID:MKxYVedx0
34 2023/01/20(金) 11:26:26.51 ID:HtzRoh5l0
320 2023/01/20(金) 13:24:57.28 ID:ClbeQ7RL0
40 2023/01/20(金) 11:28:38.09 ID:vtiL0f+X0
実家に帰るとか生活困窮者同士で集まってルームシェアするとか選択肢はありそうだけど基本的に何もやりたがらないよね
41 2023/01/20(金) 11:29:38.09 ID:pSG4SME10
どうせなら頑張らないで金を貰うほうがいいもんな。頑張ってる人がバカを見る。
生活保護は現金じゃなくて食糧配給にすればいいんじゃないの?
43 2023/01/20(金) 11:30:27.00 ID:Xb/Lv/5H0
46 2023/01/20(金) 11:31:56.83 ID:R1Nam4P+0
職業訓練って下手な技術教えるより期間いっぱい強制的に筋力増強トレーニングさせた方がいい気がする
知恵ない筋力ないで働ける訳ない
48 2023/01/20(金) 11:32:35.81 ID:fNCHaoGb0
予算も限りがあるから健康で文化的な段ボール生活保証になる日も近いな。
49 2023/01/20(金) 11:32:49.64 ID:J8E/msxO0
埼玉や神奈川は厳しいような印象。親族の扶養が可能かどうかを第一にチェックして壁を高くしてるような気がする。昔みた広報からだけど。動産や不動産があったり所得ある親族がいたら厳しいのでは?でもまず相談するのは大事だと思うよ。
50 2023/01/20(金) 11:32:58.58 ID:387fWdXE0
58 2023/01/20(金) 11:35:28.70 ID:xqilY3cj0
61 2023/01/20(金) 11:37:09.39 ID:GTtmM56Z0
最悪働かなくても気楽にセーフティネット利用すりゃいいじゃんなんつー無責任な発言してる有名人のせいだろ
ブラック企業でもいいだろ、働けよ義務だぞ
62 2023/01/20(金) 11:37:32.37 ID:LsxO/7b/0
ゴミ過ぎだろ、就活ヌルゲーのくせに何なんだよこの若害共は
マジで殴ってやりてえわ
64 2023/01/20(金) 11:38:05.91 ID:IEMYplng0
66 2023/01/20(金) 11:38:52.24 ID:GbX5bFOq0
67 2023/01/20(金) 11:39:53.73 ID:423+nNpN0
生活保護が増えていくと減額とか制度改革って話になるだろうね
俺の予想は医療費全額自己負担とかになるんじゃないかと
68 2023/01/20(金) 11:40:21.16 ID:IFlwCGd60
流石に若くてこれは知的な障害あるとしか思えない
仕事選びに選んで有金使い切ったツケやろ
78 2023/01/20(金) 11:44:36.36 ID:0R2LKfra0
79 2023/01/20(金) 11:45:13.08 ID:h8ZD2spI0
まあ子どもがいて生活困窮してるってんならそら支援してやらなあかんけどこの手の10代20代は単なん怠けもんだからなあ
時間はたっぷりあるんだから働けよ
相談する相手はハローワークだよ
80 2023/01/20(金) 11:45:22.15 ID:RPRHVSCf0
82 2023/01/20(金) 11:46:10.12 ID:NzB5HIrM0
83 2023/01/20(金) 11:46:35.40 ID:JS7zruWz0
配信者とか働かない奴らが持ち上げられてればまあそうなるよな
子育て失敗だから親が責任とって〆ろよ
84 2023/01/20(金) 11:46:41.47 ID:1sFKnFmC0
できる仕事がないんだろ
時代についていけず最終的には介護しかなくなる
これから高齢者が爆発的に増えていくしな
85 2023/01/20(金) 11:46:55.76 ID:J8E/msxO0
家賃らを払ったら生活困窮レペルだからね。会社で話したらやはり生活無理ではないか?という結論でた。
86 2023/01/20(金) 11:47:31.33 ID:lp2Sz/ox0
受給者ではなく生活保護者を仕事としてしゃぶってる人間か
88 2023/01/20(金) 11:47:47.27 ID:cinhDCxg0
生活保護者から相談料なり徴収する団体は摘発した方がいい
弱者のために善意でやってるなら無料でやるべき
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674180537/
コメントを残す