Apple、Google、Microsoftがパスワード不要認証の普及に連携と発表 – iPhone Mania Apple、Google、Microsoftがパスワード不要認証の普及に連携と発表 iPhone Mania (出典:iPhone Mania) |
ビッグ・テック – IT業界において最大かつ最も支配的な企業。アメリカでは「Big Tech」、「Tech Giants」、日本では「GAFAM」の名称で知られている。 Amazon、Apple、Alphabet(Google)、Facebook、Microsoft 五大(五強)ブラウザ
14キロバイト (1,534 語) – 2022年2月26日 (土) 22:24
|
【IT】Apple、Google、Microsoftがパスワード不要認証の普及に連携と発表
Apple、Google、MicrosoftとFIDO Allianceは現地時間5月5日、パスワードを使用しない安全性の高いユーザー認証の普及に向けた取り組みを強化することを発表しました。
新機能により、ユーザーはWebサイトやアプリを、安全・便利に利用することが可能になります。
■2023年にかけて利用可能に
パスワードによるユーザー認証は、パスワードを個別に管理するのが煩雑になるため、パスワード使いまわしによるアカウント乗っ取りや個人情報盗難などのセキュリティリスクにつながっています。
Apple、Google、Microsoftなどのテクノロジー企業各社が加盟する非営利団体FIDO Allianceは、セキュリティと利便性を両立できる認証技術の確立に向けて取り組んでいます。
5月5日、Apple、Google、Microsoftの3社は、FIDO AllianceとWorld Wide Web Consortium(W3C)が策定した共通のパスワードレス認証のサポートを拡大する計画を発表しました。
パスワードや、SMSによるワンタイムパスコードなど従来の二段階認証技術よりも安全性が大幅に高めることができます。
Apple、Google、Microsoftのプラットフォームで、これから2023年にかけて利用可能になる予定です。
■OSやブラウザを問わずに認証可能
これまで、各社のデバイスはFIDO Allianceの技術標準に対応し、顔認証や指紋認証によりパスワード不要の認証を可能にしています。
それでも、ユーザーはデバイスごとにWebサイトやアプリにサインインする必要がありました。
今後は、ユーザーが所有するデバイスでFIDO認証資格情報(パスキーとも呼ばれる)に自動的にアクセス可能にすることで、シームレスなパスワードレス認証が利用可能になります。
ユーザーは、デバイスのOSプラットフォームやブラウザに関係なく、iPhoneなど近くにあるモバイルデバイスでFIDO認証を使うことで、PCなどでアプリやWebサイトにサインインが可能になります。
(出典 iphone-mania.jp)
https://iphone-mania.jp/news-453563/
>>1
これ万が一にでもどこか一つの企業で認証データ盗まれたら
その人の人生終わるぞ
つまりどういうことだってばよ?
>>3
最悪の場合、芋づる式に全部使われる?
>>3
いつも見てるぞ
>>3
被疑者に対して、パスワードは開示命令を出せないけどロックの解除命令は出せるからそういうこと
>>3
スマホなくしたら人生終了
>>3
顔データやら指紋データやらが持ってかれるの
>>3
すべての性癖と消費動向が丸裸に
>>3
ロック解除するごとに一万取られる
>>3
完全監視社会の出来上がり
スマホなくしたら人として生活できなくなる
あと指詰める人が増えるかも
SMSにワンタイムパスワードかな?
>>19
それは二段階認証かな。
Amazonは?
>>20
OS開発してないので
エラーで読まず阿鼻叫喚が多発
データ抜かれて悪用されるのもデフォ
使いモンならんよ絶対に
>>24
記事の内容を微塵も理解できてないバカ
今どきパスワードw
昭和かよw
老害ジジイしか使わないだろうw
>>44
406 :ニューノーマルの名無しさん[sage]:2022/05/05(木) 03:08:01.48 ID:1rGuPmM90
今すぐにでも 支給してもらいたい
だって、これまで30年は天引きされてきたんだぞ??いつ*のかもわからんし、もう貰ってもおかしくないが。@57
>>46
そんなん書いてない
IDかぶりやな
数字混ぜろとかうるさい所もあるから俺は1q2w3e4r派だ
>>48
大文字と記号が入ってねーぞ
簡単に言うと機械自体にパスワードの変わりなるチップなどをつけてそれで個人特定する技術
IPアドレスやUA変えたりやクッキー削除しても特定が可能になる技術
widows11が強制したTMP2.0の適用もそういう技術
>>49
それならチップ未搭載の古いハードを完全駆逐しないと無理なんじゃない?
>>59
マイクロソフトはwindows11からTMP2.0適用できないマザーボードは駆逐してる
これからは対応してない機械は駆逐する流れになるだろうね
>>66
TPMな
>>69
素で間違えてたわwはずい
こいつらがすべての個人情報を盗めるようにするためだよ
顔認証も指紋認証も自分の意思とは関係なく認証できる時点で
セキュリティ上問題がある
>>79
そうだねー
プロバイダーにも個人情報盗まれてるかも知れないから
さっさと回線切って解約して戸籍も捨てて山奥に籠もろうねー
秘密鍵盗めばいいのかってならんのこれ?
>>83
ユーザー騙してパスワード盗むよりは難しいだろう
でしかないけどフィッシングの被害額ここまで広がるとやらないよりはマシ
>>83
確かに秘密鍵を盗めばいいんだけど
秘密鍵にパスフレーズかかってるし、公開鍵をパージしちゃえば盗んだ意味なくなるし
そもそも最近のデバイスは秘密鍵の格納自体がとても厳重になりつつあって容易に盗めない
マイナンバーカードあたりも秘密鍵は読み出せないでしょ
マイクロフトが絡んでるとかマトモな気がしないと思うのはオレだけか?
>>91
うん、おまえだけだな
この記事へのコメントはありません。