![]() |
【知床観光船事故】国が船体引き揚げ費用一部負担の可能性言及、運営会社での負担が困難の場合
(出典:日刊スポーツ) |
知床半島全体を指す地名ではなく知床岬の東側にある小さな岬の地名だったとされている。 半島中央部に最高峰の羅臼岳をはじめとする山々(知床連山、知床連峰、山の一覧は後述)があり、一部に海岸段丘が見られるほかは稜線から海岸まで平地がほとんど見られない急峻な半島となっている。このうち、知床岬から知西別岳一帯と周辺の海洋区域約60
29キロバイト (3,321 語) – 2022年4月27日 (水) 15:30
|
(出典 Youtube) |
知床観光船事故会社のコンサルで話題になってる株式会社武蔵野 小山昇社長の記事がサイレント削除 会社の重役が洗脳されてたり素手でトイレ掃除したり、スーパーハッピーとか絶叫して朝礼と告発が相次ぐ…
事故の責任も問われるか…
観光船運航会社を捜索 知床沖事故で強制捜査―運航会社の過失責任追及へ
知床事故、捜査本格化―海保
運航会社、際立つずさんさ 安全管理の不備次々に 観光船事故1週間
北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、第1管区海上保安本部(小樽市)は2日、斜里町の運航会社「知床遊覧船」事務所を家宅捜索した。業務上過失致死や業務上過失往来危険などの容疑での捜査を本格化させる。
知床業務上過失致死傷
「知床遊覧船のコンサルでコスト削減に成功した」株式会社武蔵野 小山昇の記事が物議を呼ぶ


知床遊覧船が事故を起こしたツアーは、知床半島の先端の岬まで行って折り返す3時間コースで、料金は1人8800円だった。桂田社長は記者会見で、到達地点によって料金を変える仕組みだったと説明した。
これに対し、斜里町のウトロ漁港を拠点にする観光船運航会社の菅原浩也社長は、「悪天候が予想される時は出航しない」と強調。気象条件は良好だが、遊覧中に視界が悪くなった場合は引き返し、料金を一部返金することを想定した営業を条件付き運航と呼んでいると話した。
他の2社も安全な気象条件だが、波風の影響で客が船酔いしそうになったり、波で客がぬれそうになったりする場合、ツアー途中で引き返し、返金する仕組みと指摘する。
同業他社の男性経営者は「桂田社長の認識が間違っているのに、『条件付き運航』という言葉が独り歩きし、批判を浴びている」と困惑しながら話した。
国土交通省は桂田社長が説明した条件付き運航を問題視し、観光船の運航に関する安全基準の見直しを進めている。
1 孤高の旅人 ★ :2022/05/01(日) 14:15:15.23
桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 知床の観光船事故
4/30(土) 11:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/df0b4583c9c7fb765f40446218d68de3ceeb897c
【斜里】オホーツク管内斜里町の知床半島沖で小型観光船「カズワン」が23日に遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長が、遭難した船の運航を正当化しているとも読めるメッセージを29日に従業員に送ったことが分かった。また、桂田氏が船体への浸水の原因を、動物との衝突と主張していることも、関係者への取材で分かった。
メッセージはLINEで、経営する宿泊施設の従業員らに送信した。事故が起きたのはウトロ漁港に午後1時に戻るコース。桂田氏は「船が予定通り(午後1時に)戻れれば、(波高は)1メートル前後の許容範囲内だったことがわかります」と記した。続けて、事故があった23日のウトロ漁港の気象データを送信し、正午の波高が0・69メートルだったことを示した。
ただ、実際には午後1時の波高は1・88メートル。予定通りに戻っていても、コース上の波高は同社の運航基準で定めた1メートルを超えていた可能性がある。桂田氏は27日の記者会見で、当日の運航について「今となれば、判断は間違っていた」と謝罪したが、会見2日後に送ったこのメッセージでは運航判断を正当化しているとも取れる。
メッセージでは「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とも記した。
また、桂田氏は関係者とのやりとりの中で「(遊覧船が戻る際は水深が)深い所をまわるので、水が漏れるような座礁はしない。ただ、クジラに当たったり、突き上げられると穴が空く可能性はある」と話し、確たる裏付けがないまま、事故原因は高波や座礁ではなく、動物との衝突と主張していたという。
★1:2022/04/30(土) 13:21:43.34
前スレ
【知床の観光船事故】「知床遊覧船」の桂田社長、沈没は「クジラの可能性」 確たる裏付けがないまま、動物との衝突と主張していた★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651358941/
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:16:31.78
クジラさん、根拠が十分立証されてないのに風評被害かわいそう。
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:17:06.46
>>3
そんなに目くじらたてないであげて欲しいよな
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:20:53.29
>>5が評価されたそうにこっちを見ている
73 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:52:48.91
>>3
死人とクジラに口なし
言ったもん勝ち
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:17:39.48
じゃぁオレはロシア魚雷に一票
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:20:01.20
>>7
おいらはひび割れと経年劣化と荒波の複合要因に一票
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:21:47.52
何がなんでも責任転嫁したい見苦しさ
素人以下のアホな言い訳
ホント、チョンやパヨクにそっくり
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:27:16.09
>>21
残念ながらこの社長のTwitter見ると、安倍ちゃん大好きハシゲ大好きDAPPIにいいねしてる完璧な高齢ネトウヨなんだ
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:27:18.21
船長のせい
携帯のせい
天気予報のせい
クジラのせい
次は何だ?
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:29:31.68
>>30
ロシアの潜水艦に当て逃げとか
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:35:53.56
>>31
そんな発言したらウクライナから日本にターゲット変更されるやん
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:41:55.75
>>30
国交省のせい
責任を船長に丸投げのユルユルの許認可制度が悪い。
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:05:01.44
>>30
先日の会見でもたくさん出てたよな
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:32:10.28
このオッサンが言うようにサメやクジラが舟に体当たりして転覆した可能性十分アリやのお
絶対的に可能性無しとは言えへんわなあ
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:37:56.54
>>34
沈没船の沈没画像見たけど
海自のも海保のも転覆はしてなかったな
船底が下になってたわ
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:39:06.47
>>45
波が高かったら先に転覆すると思うんだよ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:42:38.39
>>47
浸水して30°傾いてそのまま船底を下にして沈没でしょうなあ
最も重いのは動力部だ*
転覆なら海保の画像のようにはならないと判断したけど
転覆した形成って何?
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:45:06.12
>>52
波のある沈没って大体船体横に傾いてない?
波で沈没かハルの損傷で沈没かわかるんじゃ?
76 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:54:02.00
>>59
あんな船 岩壁から打ち返す波と 海から来る波で
横波 そく転覆です 一日中ベタ凪
高気圧日和専用線です
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:55:48.20
>>76
専用船です
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:57:12.51
>>76
そーだよね
結果論だけど天候が第一に取り出されてるけど船体の問題だと思うんだよ
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:04:52.07
>>76
船首に向かって左にヒビ割れみたいなのが甲板と所からある動画もあるね。
高波にぶつかり破損が広がり浸水して船首から傾いたのかもね。
49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:40:29.30
「(遊覧船が戻る際は水深が)深い所をまわるので、水が漏れるような座礁はしない。
ただ、クジラに当たったり、突き上げられると穴が空く可能性はある」
これを主張とするマスコミ
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:47:50.70
>>49
クジラが有るなら定置網もあるだろ
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:41:01.75
メッセージでは「マスコミは面白がり物語を作ります。なるだけテレビを見ないで」とも記した。
まさにこれ
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:57:17.44
>>50
いいか、どんどんストーリーつくっていくぞ
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:59:53.10
>>50
*社長、マスゴミの餌食に
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:42:52.26
この手の船にはビルジポンプついてないの?
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:45:59.75
>>53
ソッコーで浸水とまる 水中ボンドもあるよ
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:43:26.79
知床にクジラいるのか?聞いたことないんだが
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:49:11.55
>>54
鯨もシャチも居るぞ
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:54:15.70
上客の方達もまだ生きている可能性も少なからずあるわけだしなんとしても見つけ出してほしいです
物事に100%ってのはないって聞くからね
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:02:56.16
>>77
たしかに上客なら特別なはからいがあってしかるべきだもんな
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:05:11.58
>>77
脱出用の特殊艇で上客と船長が・・・
81 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 14:57:02.55
エンジン停止→操舵不能→横波を被り続ける→浸水→転覆
88 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:01:18.22
>>81
エンジン停止がどっかから海水が浸透してきたせいなのか整備不良だったのか寿命だったのか
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/01(日) 15:04:19.75
>>88
荒天に比例して船や機関に負担がかかる
この記事へのコメントはありません。